陸からの釣りを成立させるためにロッドやリール、ルアーのほかに欠かせないものがあります。
それが釣れた魚を取り込むためのランディングギアです。
特にタモですよね、シーバスフィッシングとなると必須アイテムとなります。
サイズによっては抜き上げることもできますが、フッキングしたところから身切れで外れてしまったり、ラインブレイクやロッド破損に繋がることもあります。
メバルやアジなどの小型魚でも不意の大物が掛かることもありますし、小型でもポロッと落ちてしまうこともあるので、できればタモを使いたいです。
確実に取り込もうと思ったらタモですくうのが最良の方法なんですよね。
ところが、荷物の制限される電車やバイク釣行だと、あんまり長いものは持ち運びにくい。
そこで今回はパックロッドと合わせて持っていきたい「モバイルランディングギア」ということで、タモシャフトとネットを中心に紹介します。
目次
求める要素
シャフトに対しては、コンパクトに収まることですね。少なくとも縮めたときの長さは60センチ以下でなくてはモバイルとは言えません。
長さは釣り場にもよりますが、パックロッドの主戦場となるところは港湾部や河川が多いかと思いますので、3メートルもあればだいたい事足りるでしょう。
沖堤防や磯といったフィールドに出向く場合はもっと長い物が良いですが、そうなるとコンパクトさが犠牲になりますね。
それから、パックロッドと一緒に持ち運ぶことを想定すれば、少しでも軽いほうが良いですね。
ネットに対しては、3つ折り、または4つ折りであることです。
枠の大きさは対象魚によりますがシーバスなら50~60センチくらいは欲しいですね。ブラックバスのオカッパリやメバル、アジなら35センチ枠で充分です。
共通としては比較的安価であることです。個人的な考えでは、フィッシュキャッチャーなども含めてランディングギアにお金を掛ける必要はないと思っています。
ロッドやリールのように1回の釣行で何度も使うものではないし、魚をすくうという目的からすれば安価なもので十分に任務を全うしてくれますので。
アイテム紹介
ランディングギアシャフト(アルファタックル)
コンパクトであり、安価であり、カラビナ付属で現場で持ち歩くことも考えられたモデルです。アルファタックルといえば昔からコスパの光るアイテムを排出しつづけている老舗なので、安物といえども安心して使うことができます。
また、このモデルにはネットと折り畳みジョイントがセットになったものもあります。ネットフレームがワンピースなので、携行性能にこだわる場合は別に折り畳みフレームを買うことをおすすめします。
仕舞が少し長くてよければ、ホルダーの付いた「ナノ」もおすすめです。
ヘキサネット(メジャークラフト)
本格アイテムからリーズナブルなアイテムまで、きっちりとラインナップするメジャークラフトにはタモもあるんです。
このネットは、フレームが六角形をしていることから英語の「ヘキサゴン」をもじって「ヘキサネット」と命名されています。これが結構合理的な形で、お値段もリーズナブルなので、ネットだけを探している方にはぜひともおすすめしたいですね。
ソルパラ ランディングシャフトコンパクト(メジャークラフト)
シャフトとネットがセットになって10000円を切る価格といい、43センチというコンパクトな仕舞寸法といい、まさに今回の趣旨にピッタリなモデルです。
不満があるとすれば、セットになっているネットフレームが横36センチ枠と小型であり、ネットは大きいもので…と思ってもシャフトだけでは販売されていない点ですね。
※ソルパラランディングシャフトというモデルがありますが、これは仕舞寸法が60センチちょっとと長いんです。
オールインワンSE(プロックス)
大阪より独自アイテムを排出しつづけるメーカー、プロックス。ロッドやリールなどもあるけど、特にランディングギアの関係で定評のあるメーカーです。
オールインワンSEは、シャフト、ネット、ジョイント、ホルダー、すべてがセットとなったモデルで、全部込みで15000円!(希望小売価格)とお安くなっております。
割とジョイントやホルダーが高いんだよね。単品で2000~3000円くらいするから、後から揃えようと思ってるなら、初めから装備されたものもアリだよね。
ちなみにモデル名の「SE」は「セカンドエディション」の略です。同メーカーのロッドでは「TE=サードエディション」、「FE=フォースエディション」を冠したモデルもあるんですよ。
仮に5代目=フィフスエディションが誕生したらフォースエディションと同じ「FE」になるけど、どうするんかな?
H.B CONCEPT ラストウィニング超小継玉網(タカミヤ)
釣り具チェーン店「釣り具のポイント」のプライベートブランドより発売されているランディングシャフト&ネットのセットです。とにかく安い!初期費用を抑えたい方におすすめです。
ところで…H.B CONCEPTのH.Bってなんの略なんだろう。hard-boiled(ハードボイルド)くらいしか思い浮かばないぜ。
超小継玉網ゼロGTセット(OGK)
これまた激安ランディングシャフト&ネットのセットです。コンパクトなシャフトだと、セットのネットも小型のものが多いですが、これは60センチ枠のネットがセットになっているので、シーバスにも安心して使えます。
以上、モバイルなタモシャフト&ネット特集でした。
とりあえず、最初の1本なら特に高価なものは要りません。
使い方さえ間違えなければ安物であっても破損する心配は少ないですし、フィールドや対象魚によって欲しい長さや枠の大きさが変わってきたり、高級志向になってきたりするので、自分の求めるものが明確になってから高価なものを選ぶのが良いでしょう。
何度も言いますが、安物であっても全く問題なく魚をすくうことはできます。
私は5000円のシャフトと2000円の4つ折りネットをずっと使っていますが、特に不満はありませんし、強度的な不安もありません。
逆に言えば、良い物を買って長く使うのもアリですね。
ネットは傷んだら交換すれば良いし、折り畳みフレームは使っていくうちに蝶番がサビなどで固くなってきますので、定期的に注油するなどしてメンテをすれば長く使えます。
最後に私の体験談を…
数年前、大阪に住んでいたとき、会社帰りに港湾部へシーバスフィッシングにしばしば出かけておりました。
秋のハイシーズン、釣りを始めると絶好調じゃありませんか。あっさりと、そのポイントのアベレージ、40~50センチクラスが数匹釣れたんです。
それから「コッ」という小さなバイトから、一気にロッドを絞り込む良型がヒットしたんです。
ストラクチャーの多いポイントだったんですが、ラインブレイクを回避しつつなんとか足元まで寄せて水面に姿を現したのは、どう見ても70センチ以上はある自己記録サイズのシーバスでした。
しかし!そんなときに限ってタモがねえじゃねぇか!!
会社帰りなので、出勤からタックル一式をカバンに入れていくわけですが、タモまで入れてフルセットを持っていくとなるとどうしても重たくなる。
基本的には持っていくようにしているのですが、その日は他にも書類なんかがあって、タモを置いていったんです。
3分くらいあらゆる方法を模索した挙句、仕方なしに抜き上げる。
すると案の定、ラインブレイクで海へ戻られた自己記録サイズのシーバス様。
ラインブレイクだからシーバスにはルアーが付いたまま。魚にも釣り人にも優しくない最悪のバラしをしてしまったわけですね。
やっぱりタモは必ず準備しておこう!という反省でした。
その後の釣行から必ずタモを持っていくようにしたんだけど、準備をすると大きいのがなぜか釣れないのはなんでだろうね。