世の皆様、日々お疲れさまです!
今回はベイトフィネス特集第2弾ってことで、パックロッド編に続きリール編をお送りします。
まずはベイトフィネスリールとはなんぞやってところから入って、具体的なアイテム紹介をさせていただきますね。
目次
ベイトフィネスリールの定義
カンタンに言うと軽い物が投げられる、その性能に特化した、あるいは重視したベイトリールですかね。
具体的に何グラムを投げられるとかっていう明確な数値はないので、結局はメーカーがベイトフィネスを謳っているリールになります。
なんで軽い物が投げられるの?
投げるルアーが軽いってことは、リールからラインを引き出す力が弱いってことになります。
そのとき、従来のリールだとスプールが回る勢いがラインを放出する力より上回ってしまい、バックラッシュが発生します。
だからベイトリールでは軽いルアーが扱えなかったんですね。
それを回避するためにベイトフィネスリールではスプールの重量を軽くして、スプールが回る勢いを弱くしています。
スプールは回転するものなので慣性力が働くため、回る勢いというのはスプール本体の重量以上に大きな差となります。
慣性力が小さくなり、ラインを放出する力が弱くてもスプールが回る勢いが上回りにくいため、軽量ルアーでも扱えるというわけです。
こう書くとベイトフィネスリールはスプールの回転が悪いのかと思われますが、そんなことはありません。
慣性力が小さくなるため、スプールが少ない力でよく回り、少ない力でよく止まる、つまりレスポンスが良くなっていると表現するのが適当でしょうか。
ベイトフィネスリールのデメリット
ひとつは剛性に劣るという点です。
スプールを軽くするために薄くしたり、穴を開けたりしてるので、どうしても脆くなります。ただし、通常想定される用途に使う分には破損することはありません。メーカーもそのあたりの強度計算はしてます。
例えばジギングでPEラインを使って、デカい青物とファイトするとかいう場合は壊れるかもしれないです。そもそもそんな用途は想定してないですからね。
もうひとつは、重たいルアーが飛ばないということです。
慣性力を抑えているため、重たいルアーを投げて勢いよくラインが放出されても、スプールが止まってしまうんですよね。慣性力が強い場合、同じ力が加わっても回り続けますから。
とはいえ、劇的に飛ばなくなるわけではないですから、使おうと思えば使えます。
まあ軽いルアーを投げるためのリールだからね。そのあたりは用途に合わせてタックルを組みましょう。
ベイトフィネスリールに求められる性能
どれだけ軽いルアーをどれだけ快適に投げられるか。これに尽きます。
スプールは軽ければ軽いほど、軽いルアーを投げやすいと思ってOKです。
これにブレーキシステムが加わって、ほぼキャスティング性能が決まる感じですね。
気を付けたいのは、ラインの重さも含まれるということです。だからベイトフィネスリールはあまりラインを巻けないし、巻かないことを推奨してるんです。
さて、ここからは現行リールの中からベイトフィネスにオススメのものを紹介していきます。
すべて専用機ですが、思いきりベイトフィネスに特化したものから、少し幅を持たせているものもあります。
T3エア(ダイワ)
スペック
品名 | 自重 (g) |
巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) |
ギヤ比 | 最大 ドラグ力 (kg) |
標準巻糸量 フロロ(lb.-m) |
スプール径 (mm) |
ベアリング (ボール/ローラー) |
メーカー希望 本体価格(円) |
JAN コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6.8R-TW | 160 | 68 | 6.8 | 5.0 | 8-50 | 32 | 11/1 | 58,000 | 883986** |
6.8L-TW | 160 | 68 | 6.8 | 5.0 | 8-50 | 32 | 11/1 | 58,000 | 883993** |
8.6R-TW | 160 | 86 | 8.6 | 5.0 | 8-50 | 32 | 11/1 | 58,000 | 860680** |
8.6L-TW | 160 | 86 | 8.6 | 5.0 | 8-50 | 32 | 11/1 | 58,000 | 860697** |
※画像、スペックはメーカーHPより転載
機種解説
ベイトフィネスが流行し始めたころにダイワから発売されたベイトフィネスリール。
今回紹介する現行リールのなかで1番古いモデルながら、いきなり突き詰めるところまで突き詰めちゃった感があります。
「無重力感」と言われるほど、スーッと軽量ルアーが飛んでいく。まさにベイトフィネスのためのレーシングモデルで、汎用性を捨て去ってまで特化しています。
特に「TWS(Tウィングシステム)」というレベルワインダーの形状を変えることで、キャスティング時のライン放出抵抗を低減する機構がついており、これはベイトフィネスリールが各社より発売された今もT3エアにしかない機能となっています。
ただし、このリールの目玉とも言えるTWSはいわば初代であって、同社の新しい機種のものは更に進化した3代目TWSであり、新型を搭載したベイトフィネスリールの登場が待たれるところである。
SSエア(ダイワ)
スペック
品名 | 巻取り長さ (cm/ハンドル 1回転) |
ギヤ比 | 標準 自重 (g) |
最大 ドラグ力 (kg) |
標準巻糸量 フロロ (lb-m) |
スプール径 (mm) |
ベアリング (ボール/ローラー) |
メーカー 希望本体 価格(円) |
JAN コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8.1R | 81 | 8.1 | 145 | 4 | 8-50 | 32 | 9/1 | 46,200 | 940894 |
8.1L | 81 | 8.1 | 145 | 4 | 8-50 | 32 | 9/1 | 46,200 | 940900 |
※画像、スペックはメーカーHPより転載
機種解説
デザインも性能も尖ってるT3エアと比べて、スタンダードなデザインとなっています。
スプールの重さはT3エアとほぼ変わりませんし、1円玉(1グラム)さえもキャスティング可能だとメーカーは謳っています。
目新しい機能はありませんが、総じて高性能にまとめられたリールですね。
アルファスエア(ダイワ)
スペック
アイテム | 巻取り 長さ (cm) |
ギヤー 比 |
自重 (g) |
最大 ドラグ力 (kg) |
標準巻糸量 フロロ (lb.-m) |
ハンドル 長さ (mm) |
ベアリング (ボール/ ローラー) |
メーカー希望 本体価格 (円) |
JAN コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5.8R | 58 | 5.8 | 165 | 4 | 8-50 | 80 | 6/1 | 37,000 | 060318 |
5.8L | 58 | 5.8 | 165 | 4 | 8-50 | 80 | 6/1 | 37,000 | 060325 |
7.2R | 71 | 7.2 | 165 | 4 | 8-50 | 80 | 6/1 | 37,000 | 060332 |
7.2L | 71 | 7.2 | 165 | 4 | 8-50 | 80 | 6/1 | 37,000 | 060349 |
※画像、スペックはメーカーHPより転載
機種解説
同社のベイトフィネスリールでは、2017年現在、1番後発です。
価格的にもかなり抑えられており、ようやくベイトフィネス専用リールが身近になってきたなぁと感じさせてくれた機種です。
前述の2機種と比べて、スプールにブランキング(穴開け)がなく、海水域でも使用可能なことが大きく異なっています。
ベイトフィネスに必要な性能を持たせながらも、汎用性が備わっており、現在同社のリールを買うなら1番オススメです。
ちなみに持っているので、詳しくは下記記事を見てください。


SVライトリミテッド
※以下、画像とスペックは公式HPより転載
スペック
品名 | 巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) |
ギヤー比 | 自重 (g) |
最大ドラグ力 (kg) |
標準巻糸量 ナイロン(lb-m) |
ハンドル長さ (mm) |
ベアリング (ボール/ ローラー) |
メーカー希望 本体価格 (円) |
JAN コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6.3R-TN | 63 | 6.3 | 148 | 4 | 8-40~80、 10-30~65 |
80 | 11/1 | 48,500 | 126212* |
6.3L-TN | 63 | 6.3 | 148 | 4 | 8-40~80、 10-30~65 |
80 | 11/1 | 48,500 | 126229* |
8.1R-TN | 81 | 8.1 | 153 | 4 | 8-40~80、 10-30~65 |
80 | 11/1 | 48,500 | 126250* |
8.1L-TN | 81 | 8.1 | 153 | 4 | 8-40~80、 10-30~65 |
80 | 11/1 | 48,500 | 126267* |
機種解説
SVモデルのAIRモデルの良いとこ取り?的なモデルです。TNは監修をした「並木敏成」のイニシャルですよ、念のため。
さて、非常に軽量だし、4グラムくらいの軽量ルアーから1ozくらいの重量ルアーまで、大変使い勝手が良さそうです。
だけど個人的にはあまり好きではありません。
だって、キャスティング性能としては32ミリ径のSVスプールってことでしょ、たぶん。
同社のAIR系リールは32ミリ径で、SVスプールよりも軽量なAIRスプールを使用することで2グラムくらいからキャスティング可能となっています。
同社のSV系リールは33ミリ径(アルファスSV,タトゥーラSV)で、5グラムくらいからキャスティング可能となっています。
つまりは、両者の差は現時点で微々たるもので、ラインの太さや巻き量による調整でかなり歩み寄ることができます。
だから、この2つの間を埋めるって言っても眉唾みたいに聞こえちゃうんだよね。
AIRモデルを持っているのなら、SVモデルを買えばよいし、逆なら逆を買ったほうが住み分けが出来て良いんじゃないかなぁと。
両方とも持っていないよって人ならアリだと思います。
アルデバランBFS(シマノ)
スペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 (kg) |
自重 (g) |
スプール寸法 (径mm/幅mm) |
|
最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) |
ハンドル長 (mm) |
ベアリング数 S A-RB/ローラー |
本体価格 (円) |
商品コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
XG RIGHT | 8.0 | 3.5 | 130 | 32/22 |
|
80 | 42 | 9/1 | 46,000 | 03515 8 |
BFS RIGHT | 6.5 | 3.5 | 130 | 32/22 |
|
65 | 42 | 9/1 | 46,000 | 03787 9 |
XG LEFT | 8.0 | 3.5 | 130 | 32/22 |
|
80 | 42 | 9/1 | 46,000 | 03516 5 |
BFS LEFT | 6.5 | 3.5 | 130 | 32/22 |
|
65 | 42 | 9/1 | 46,000 | 03788 6 |
※画像、スペックはメーカーHPより転載
機種解説
ベイトフィネスリールにおいて、シマノが遠心ブレーキを捨てて、マグネットブレーキを採用した1発目のモデルです。
注目された新型ブレーキは、FTB(フィネスチューンブレーキ)というマグネットブレーキでありながら遠心ブレーキのフィーリングを残しており、遠心ブレーキをアイデンティティとしてきたシマノのプライドが伺えますね。
この機種は、重量130グラムと驚愕の軽量さを実現しています。これが軽すぎてタックルバランスが悪くなるという意見もありますが、総じてアングラーの負担を軽くしてくれるでしょう。
スコーピオンBFS(シマノ)
スペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 (kg) |
自重(g) | スプール寸法 (径mm/幅mm) |
フロロ糸巻量 (lb-m) |
最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) |
ハンドル長 (mm) |
ベアリング数 S A-RB/ローラー |
本体価格(円) | 商品コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RIGHT | 6.3 | 3.5 | 165 | 32/22 | 8-45 | 63 | 42 | 7/1 | 35,000 | 03755 8 |
LEFT | 6.3 | 3.5 | 165 | 32/22 | 8-45 | 63 | 42 | 7/1 | 35,000 | 03756 5 |
XG RIGHT | 8.2 | 3.5 | 165 | 32/22 | 8-45 | 82 | 42 | 7/1 | 35,000 | 03757 2 |
XG LEFT | 8.2 | 3.5 | 165 | 32/22 | 8-45 | 82 | 42 | 7/1 | 35,000 | 03758 9 |
※画像、スペックはメーカーHPより転載
機種解説
中級ベイトリールの大定番であるスコーピオンシリーズのベイトフィネスバージョンです。
前述の上級機種アルデバランと変わらないスプールやブレーキシステムを備えながら、2万円台の価格を実現したコストパフォーマンスモデル。
似たような価格、重量はやっぱりダイワのアルファスエアを意識したんですかね?
最近のスコーピオンは、トレードマークであったワインレッドのカラーをやめてしまったのが残念かな。やっぱりスコーピオンといえばワインレッドだよね(`・∀・´)
カルカッタBFS(シマノ)
スペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 (kg) |
自重(g) | スプール寸法 (径mm/幅mm) |
フロロ糸巻量(lb-m) | 最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) |
ハンドル長(mm) | ベアリング数 S A-RB/ローラー |
本体価格(円) | 商品コード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HG RIGHT |
6.8 | 4.0 | 200 | 32/21 | 8-45 | 68 | 42 | 12/1 | 54,000 | 03675 9 | * |
HG LEFT |
6.8 | 4.0 | 200 | 32/21 | 8-45 | 68 | 42 | 12/1 | 54,000 | 03676 6 | * |
※画像、スペックはメーカーHPより転載
機種解説
ベイトフィネスリールといえば軽量なものが多く、それと引き換えに金属素材のようなカッチリ感が損なわれているのも事実。
そんなベイトフィネスリールたちに一石を投じるようなカッチリ感重視のモデル、それがカルカッタBFSです。
重量は200グラムと、ベイトフィネスリールとしては最重量級です。しかし、それを補って余りあるシルキーな巻心地やボディ剛性の高さがこのモデルの特徴です。
重たいとはいえ、スプールやブレーキシステムはアルデバランBFSやスコーピオンBFSと同じなので、軽量ルアーのキャスティング性能も申し分ない。
巻心地の良さを生かして、小型ミノーやシャッドなど、巻く釣りに特にオススメです。
アルデバラン+夢屋BFSスプール(シマノ)
スペック
【アルデバラン】
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 (kg) |
自重 (g) |
スプール寸法 (径mm/幅mm) |
ナイロン糸巻量 (lb-m) |
最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) |
ハンドル長 (mm) |
ベアリング数 S A-RB/ローラー |
本体価格 (円) |
商品 コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
50 RIGHT |
6.5 | 4.5 | 135 | 32/22 | 10-100、12-80、14-70 | 65 | 42 | 9/1 | 45,300 | 03384 0 |
51 LEFT |
6.5 | 4.5 | 135 | 32/22 | 10-100、12-80、14-70 | 65 | 42 | 9/1 | 45,300 | 03385 7 |
50HG RIGHT |
7.4 | 4.5 | 135 | 32/22 | 10-100、12-80、14-70 | 74 | 42 | 9/1 | 45,300 | 03386 4 |
51HG LEFT |
7.4 | 4.5 | 135 | 32/22 | 10-100、12-80、14-70 | 74 | 42 | 9/1 | 45,300 | 03387 1 |
【夢屋BFSスプール】
品番 | 自重(g) | 糸巻量 | ベアリング数 S A-RB | 本体価格(円) | 商品コード |
---|---|---|---|---|---|
BFSスプール | 9.2※自重はベアリングを外した時の重さ | フロロ(lb-m)8-45 | 1 | 13,000 | 03596 7 |
※画像、スペックはメーカーHPより転載
機種解説
現状、遠心ブレーキを搭載したベイトフィネス対応リールを使いたいのなら、唯一の選択肢となる組み合わせです。
シマノのアルデバラン(BFSじゃないやつ)に、同社よりオプショナルパーツとして発売されているBFSスプールを取り付けたものです。
しかし、紆余曲折を経て、ベイトフィネスにはマグネットブレーキが向いているとの結論が出ている昨今、よっぽど遠心ブレーキのフィーリングが好きということじゃなければ選択肢にはならないでしょうね。遠心ブレーキを重用してきたシマノが、BFSモデルにマグネットブレーキを搭載したことが、なによりの証拠でしょう。
REVO LTX-BF8/ALC-BF7(アブガルシア)
スペック
【LTX-BF8】
製品コード | JAN/UPC | 製品名 | 自重(g) | ギア比 | 最大ライン巻取(cm) | 最大ドラグ力(Kg) | ラインキャパシティ/0.235mm/8lb | ラインキャパシティ/0.265mm/10lb | スーパーファイヤーライン1号 | ボール/ローラーベアリング | メーカー希望本体価格(税抜) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1400442 | 036282319875 | REVO LTX-BF8 | 129 | 8.0:1 | 80 | 5.5 | 50m | 40m | 100m | 9/1 | ¥42,000 |
1400443 | 036282319882 | REVO LTX-BF8-L | 129 | 8.0:1 | 80 | 5.5 | 50m | 40m | 100m | 9/1 | ¥42,000 |
【ALC-BF7】
製品コード | JAN/UPC | 製品名 | 自重(g) | ギア比 | 最大ライン巻取(cm) | 最大ドラグ力(Kg) | ラインキャパシティ/0.235mm/8lb | ラインキャパシティ/0.265mm/10lb | スーパーファイヤーライン1号 | ボール/ローラーベアリング | メーカー希望本体価格(税抜) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1400448 | 036282319936 | REVO ALC-BF7 | 141 | 7.1:1 | 71 | 7 | 50m | 40m | 100m | 7/1 | ¥36,000 |
1400459 | 036282319943 | REVO ALC-BF7-L | 141 | 7.1:1 | 71 | 7 | 50m | 40m | 100m | 7/1 | ¥36,000 |
※画像、スペックはメーカーHPより転載
機種解説
ダイワ、シマノによる寡占市場であったリールの世界に第三勢力として存在感を高めつつあるアブガルシア(昔はリョービとかあったのにね)
そこからベイトフィネス対応リールとして発売されているのが、このリール2機種です。
LTX-BF8は、自重129グラムと現行リールにおいて最軽量を実現しています。先発のアルデバランBFSが130グラムなので、そこを強く意識した設定であることは想像に難くありません。ただし、ボディに使っている素材の関係から淡水専用となりますのでご注意を。
ALC-BF7は、自重141グラムと少し重くなっておりますが、海水対応でどこでも使えるリールです。適度に重たい(といっても激軽量だけど)ので、組み合わせるロッドとのバランスもとりやすく、ギア比も7.1:1と抑えめになっていることから、総じて汎用性に優れています。
両機種ともキャスティング性能は変わらないと思って良いです。特に軽量ルアーに対する対応力を左右するスプールは両機種とも同じものが使われ、ブレーキシステムも同じです。
アブガルシアのリールの特徴は、なんといっても優等生すぎないところにあります。ダイワやシマノがパッケージから出した状態で、ほぼいじるところがないのに対し、アブガルシアのリールはカスタマイズの余地を残した、いわば伸びしろのある子なんです。
リールだって自分色に染めたい、そんな俺様男子にピッタリなリールとなっております。
REVO LT7(アブガルシア)
スペック
製品コード | JAN/UPC | 製品名 | 自重(g) | ギア比 | 最大ライン巻取(cm) | 最大ドラグ力(Kg) | ラインキャパシティ/0.235mm/8lb | ラインキャパシテ/0.265mm/10lb | スーパーファイヤーライン1号 | ボール/ローラーベアリング | メーカー希望本体格(税抜) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1418222 | 036282056503 | REVO LT7 | 166 | 7.1:1 | 71 | 5.5 | 100m | 80m | 200m | 6/1 | ¥25,000 |
1418223 | 036282056510 | REVO LT7-L | 166 | 7.1:1 | 71 | 5.5 | 100m | 80m | 200m | 6/1 | ¥25,000 |
※画像、スペックはメーカーHPより転載
機種解説
前述のLTX/ALCシリーズよりも価格が抑えられた廉価版となります。また、極端にベイトフィネスに特化するのではなく、多少ラインキャパも増えており、より汎用性が高まっています。
例えば、オカッパリなど持ち運べるタックルが制限される状況で、10グラム前後のルアーまで使うよって場合には、あまりベイトフィネスに特化していないほうが使いやすいでしょう。
また、実売価格で1万後半という価格は、ベイトフィネス対応リールとしては最安の部類となります。
フルレンジBF
※以下、スペックと画像は公式HPより転載
スペック
Item | Gear Ratio |
Weight (g) |
DRAG MAX (kg) |
Line Capacity |
Bearings | Line Retrieve (cm) |
Retail Price (JPY) |
JAN CODE |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BF 81R | 8.1:1 | 165 | 6.5 | 8lb-70m | 10BB+1RB ANTI-RUST BB |
86 | 22,000 | 4516508 19103 5 |
BF 81L | 8.1:1 | 165 | 6.5 | 8lb-70m | 10BB+1RB ANTI-RUST BB |
86 | 22,000 | 4516508 19104 2 |
機種解説
これは実は貴重なモデルなんです。
なぜかというと、遠心ブレーキを搭載したベイトフィネス対応ベイトリールだからです。
大手3社のベイトフィネスリールはすべてマグネットブレーキとなってしまいました。遠心ブレーキをごり押ししていたシマノでさえ、ベイトフィネスリールには「FTB」なるマグネットブレーキを搭載した次第です。
だけど、遠心ブレーキだとベイトフィネスが全くできないかというとそんなことはありません。むしろ、4グラム~とか、ベイトフィネスでも少し重めのルアーを使う場合は遠心ブレーキ特有の「伸び」が気持ち良いときがあります。