個人的にソフトルアーがけっこう好きです。
ハードルアーと比べて、リグひとつで性格がガラッと変わるところや、横の動き、縦の動きなど、いろいろな誘い方ができることなど、実は奥が深いと思っています。
今回は、そんなソフトルアーについて、対シーバスに絞って掘り下げてみようと思います。

ソフトルアーが巨大なんじゃない。魚が小さいだけだw
※当記事は改ページを使用しています(全3ページ)
ソフトルアーの利点
①ナチュラルに攻められる
素材が柔らかいことから、より生物に近いのか、総じて魚に警戒心を与えないでナチュラルに攻めることができます。
そのため、ハードルアー投入後のフォローとして使われることも多く、シーバスフィッシングにおいては、アピールというよりも食わせの意味で使われることが多いです。
ブラックバス相手だと、大きめのシャッドテールでブリブリ動かして魚を寄せてくるという使われ方もしますが、シーバス相手でそのような使い方をするのは稀でしょう。
②アピール力の調整やレンジコントロールが容易
テール形状をピンテールやシャッドテールなど使い分けることでアピール~ナチュラルまで容易にコントロールできます。
また、ジグヘッドの重さを使い分けることでレンジコントロールも簡単にできます。フラットフィッシュやロックフィッシュ相手の場合、14~28グラムとか重たいものが中心になりますが、シーバスの場合は7グラム程度が中心に使われることが多いです。
③ランディングが楽になる
ハードルアーはだいたいトリプルフックが2つ~3つ付いていますが、ソフトルアーはだいたいジグヘッド単体で使うので、フックポイントが1つとなります。
そのため、例えばネットランディングする際に、魚体が入ってないのにルアーのフックだけ引っかかってしまうといったミスが起きません。また、ウェーディング等でハンドランディングする際も、手にフックが刺さるといった事故が起きないため、総じてランディングが容易になります。
ただし、フッキング率についてはポイントの多いハードルアーのほうが有利といえるでしょう。その分、掛かってしまえばバレにくいのはソルトルアーになります。
④壊れにくく、根掛かりにくい
プニプニなソフトルアーですから、ハードルアーと違って割れることがありません。そのため、橋脚などのストラクチャーにぶつけることを恐れることなく、タイトに攻められるようになります。
また、フックポイントがボトムに対して上を向いているというジグヘッドの特性上、根掛かりにくいです。
ただし、繰り返し釣るうちに破れたりするし、保管状態が悪いと溶けたりクセがつくこともあります。
主なメソッド
「メソッド」っていうのは、「釣り方」という意味なので。念のため。
現在主流となっている、シーバスフィッシングにおけるワーミングメソッドは2つあります。前提として、シーバスフィッシングにおいてはジグヘッドリグ以外ほぼ使われていないため、ジグヘッドリグによる釣り方とします。
①タダ巻き(ストレートリトリーブ)
アクションをつけないで一定速度で巻いてくるだけです。特にナイトゲームでは基本となるメソッドですね。
ピンテール系のワームだと、一見アクションをしていないように見えますが、微細な振動がナチュラルにシーバスを誘い、活性が低かったり、スレている魚であっても食わせることができます。また、リフト&フォールを織り交ぜることで色々なレンジを攻めたり、目先を変えることでバイトを引き出すこともできます。
②シャクリ(ダート)
専用のジグヘッドもしくは弾丸みたいな形をしたジグヘッドを用いて、ロッドで大きくシャクリを入れることで、ワームを左右に大きくスライドさせながら引いてきます。特にデイゲームで使われるメソッドになります。
魚がついつい追いかけたくなる動きを演出して、リアクション的に食わせることができます。水深のある岸壁際など、デイゲームでは積極的にベイトを追わずに障害物に定位している魚も多く、そこを直撃してリアクションで食わせる力があります。
NEXT PAGE…おすすめソフトルアー6選
コメント