毎度おなじみ帰郷釣行です。
正月休みを利用して、子供と一緒に実家の東伊豆に帰ってきました。
わずかな空き時間を利用して、近くの北川漁港に行ってきました。
厳寒期のこの時期に相手をしてくれる魚といえば・・・
寒い時期だけに狙える魚種は限られます。
釣り具屋で情報を聞いても芳しい返答は得られず。
「この時期ならカワハギですかねぇ・・・」
と、釣れてるかどうかじゃなくて、時期的なことで言っているだけだろうと突っ込みたくなるようなお返事w
カワハギはちょっとハードルが高いんじゃないかね。
というわけで、狙いはウィンターシーズン対応のあの魚。
そう、ロックフィッシュである。
今回はエサ釣りです。
ルアー釣りを基本とするこのブログですが、今日は釣果優先ってことでエサ釣りにします。
狙いはカサゴとムラソイ。
ムラソイはダイワの動画なんかで村越正海さんが釣っていますが、春先から浅場に接岸してきて、水深30センチのゴロタでも釣れてくれる、カサゴによく似たあの魚です。
ところがいまは1月。ちょっと最盛期には早いけど、そもそもが確率の高い釣りなので釣れるだろうってことで挑戦してみました。
具体的な仕掛けは、中通しオモリを通してスイベルを結び、その先にハリスと丸セイゴ鈎を結んだもの。
エサにはオキアミを使います。
これは、たぶんカサゴやムラソイなどのロックフィッシュを狙ううえで、最もコスパに優れた仕掛けだと思います。
狙うポイントはテトラポッドの隙間がメインで、とにかく根掛かりが激しくてロストも多い釣りなので、高くて凝った仕掛けは無用です。
ジグヘッドにワームがルアーフィッシングの王道でしょうが、エサの方が食いも良いし、低コストですからね。
というわけでレッツフィッシング。
小一時間で釣果あり!
夕方からの出撃だったし、子供を預けている関係で短時間釣行となりました。
しかし、20センチ弱と小ぶりながらも、カサゴが釣れました。
さらにはなんだかよくわからない魚も釣れました。
これ、なんていう魚か分かる方いますかね?
とりあえず、シーラカンスみたいな形をした魚なので「シーラカン魚」としておきましょうかw
※たぶん、アナハゼの仲間だと思います。
今回使用したタックルは、トラウトベイトロッドにベイトフィネスリールです。
これ、結構穴釣りに合いますね。基本的にキャスティングをしないで、バーチカルに狙う釣りなので、クラッチの入り切りでラインを調節できるベイトタックルは快適です。
また、トラウトロッドなので短く柔らかいので、ポイントの狭いテトラの隙間であっても取り回しが良く、やわらかい穂先がアタリを明快に伝えてくれます。
まぁ絶対快適だよなと分かったうえでのチョイスなんですけどね。
本当はソルトベイトフィネスでメバルとか狙いたくて持ってきたのは内緒w
わずかな時間でしたが、久しぶりの釣行で狙い通りの釣果に恵まれたことは大きな癒しになりました。
翌日も行ってきました!
釣れたカサゴを持ち帰ったところ、長男が言うのです。
「僕もお魚釣りたい!」
というわけで翌日も出撃しました。
さすがエサ釣り、いろいろな魚が相手をしてくれました。
ムラソイは水深50cmくらいのドシャローで釣ったものです。もう浅場に乗っ込みはじめてました。
サイズは伸びなかったけど、短時間で3匹釣れました。
赤っぽい魚はハタンポですね。
その他、前日に続いてシーラカン魚、ちびカサゴ、カニ(笑)が釣れました。
やっぱり海が近いって良いなぁ。季節に合わせて色々な釣りが楽しめるからね。
子どもも大興奮で、親子ほのぼの楽しい釣行となりました。
コメント