特集!ベイトフィネスリールセレクション!

いまやすっかり1ジャンルとして定着したベイトフィネス。
ひと昔前までは、ベイトタックル=重たいルアーを扱うものというのが普通で、実用に耐える加減はせいぜい5グラムまででした。
友人とシマノのスコーピオンで、ゲーリー4インチグラブをイモグラブにして、無理やり投げ合っていたのは良い思い出です。
軽いルアーをベイトタックルで扱いたい。
そういうニーズって、少なからずあったんですよね。やっぱりベイトタックルの手返しの良さはスピニングタックルでは真似できないですからね。
そんななか、バスプロの沢村幸弘さんが軽いルアーを投げられるようにチューニングしたベイトリールをメディアで紹介したことから歴史が始まります。
量産品としては、ダイワの「T3エア」というリールが初めてでしょうか。このときはベイトフィネスリール=ハイエンドでなかなか手が出しづらかったのですね。
そこから数年の時が経ち、いまやベイトフィネスは1つのジャンルとして定着し、専用タックルもだいぶ価格が落ちてきました。
この記事では、ベイトフィネスの簡単な説明と、その根幹を担う対応リールをザクっと紹介します。あなたにぴったりと合う1台が、きっと見つかるはず。
ベイトフィネスとは?
一言で言うのなら、10グラム以下の軽いルアーをベイトタックルで扱うことです。
スピニングタックルとベイトタックルでは操作性が異なり、慣れればベイトタックルのほうが正確なキャスティングが可能となります。
また、スピニングタックルではキャストの際にロッドを持っていない方の手でベールアームをあげるという行為が必要となりますが、ベイトタックルではクラッチを切るだけなので、片手でキャストが可能なうえに動作が少ない分手返しが良くなるというメリットがあります。
もともと、カバーに軽量ルアーを投げ込むために、スピニングタックルで太いラインを用いた「パワーフィネス」という釣り方がありましたが、ベイトフィネスも同じ特性を持っており、太いラインで軽量ルアーをカバーにぶっこむということができることが当初の使い方でした。
今では単純に軽量ルアーをベイトタックルで扱うという、ギミック的な楽しみも増えたし、メバルやアジングといったソルトゲームでも使われるようになりました。
ひとつ気を付けたいことは、軽量ルアーを扱うのならスピニングタックルのほうが快適であるということです。これは構造上、ぜったいに超えられない壁ですね。
それにも関わらずベイトフィネスで色々な釣りをするっていうのは、ベイトタックルの操作性によるところが大きいですね。ブレーキ調整など、スピニングタックルよりもいじれるところも多いのですし、ベアリング換装やオイル注油などチューニングの効果も大きいです。
やっぱり男はメカが好き。きっとそういうことなのだろうと思います。オートマがあるのにマニュアルの自動車に乗る的な感じ(なお、筆者の自動車免許はオートマ限定である)
なんで軽い物が投げられるの?
投げるルアーが軽いってことは、リールからラインを引き出す力が弱いってことになります。
そのとき、従来のリールだとスプールが回る勢いがラインを放出する力より上回ってしまい、バックラッシュが発生します。
だからベイトリールでは軽いルアーが扱えなかったんですね。
それを回避するためにベイトフィネスリールではスプールの重量を軽くして、スプールが回る勢いを弱くしています。スプールは回転するものなので慣性力が働くため、回る勢いというのはスプール本体の重量以上に大きな差となります。
慣性力が小さくなり、ラインを放出する力が弱くてもスプールが回る勢いが上回りにくいため、軽量ルアーでも扱えるというわけです。
こう書くとベイトフィネスリールはスプールの回転が悪いのかと思われますが、そんなことはありません。慣性力が小さくなるため、スプールが少ない力でよく回り、少ない力でよく止まる、つまりレスポンスが良くなっていると表現するのが適当でしょうか。
ベイトフィネスリールのデメリット
ひとつは剛性に劣るという点です。
スプールを軽くするために薄くしたり、穴を開けたりしてるので、どうしても脆くなります。ただし、通常想定される用途に使う分には破損することはありません。メーカーもそのあたりの強度計算はしてます。
例えばジギングでPEラインを使って、デカい青物とファイトするとかいう場合は壊れるかもしれないです。そもそもそんな用途は想定してないですからね。
もうひとつは、重たいルアーが飛ばないということです。
慣性力を抑えているため、重たいルアーを投げて勢いよくラインが放出されても、スプールが止まってしまうんですよね。慣性力が強い場合、同じ力が加わっても回り続けますから。
とはいえ、劇的に飛ばなくなるわけではないですから、使おうと思えば使えます。
まあ軽いルアーを投げるためのリールだからね。そのあたりは用途に合わせてタックルを組みましょう。
ベイトフィネスリールに求められる性能
どれだけ軽いルアーをどれだけ快適に投げられるか、これに尽きます。
スプールは軽ければ軽いほど、軽いルアーを投げやすいと思ってOKです。これにブレーキシステムが加わって、ほぼキャスティング性能が決まる感じですね。
気を付けたいのは、実際に使うときにはラインの重さも含まれるということです。だからベイトフィネスリールはあまりラインを巻けないし、巻かないことを推奨してるんです。
あとは巻き心地や剛性など、ベイトフィネスに限らず求められることは同じです。
アルファス AIR TW(ダイワ)

スペック
品名 | 巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) | ギア比 | 自重 (g) | 最大ドラグ力 (kg) | 標準巻糸量 :ナイロン(lb-m) | ハンドル長さ (mm) | スプール径 (mm) | ベアリング ボール/ローラー | メーカー 希望本体 価格(円) |
8.6R | 75 | 8.6 | 160 | 3.5 | 6-45、8-45 | 80 | 28 | 6/1 | 42,800 |
8.6L | 75 | 8.6 | 160 | 3.5 | 6-45、8-45 | 80 | 28 | 6/1 | 42,800 |
機種解説
2021年2月現在、オススメ度ナンバーワンのベイトフィネスリールです。
海水にも対応していますし、価格もベイトフィネスリールとしては抑えめで、まさにバーサタイル仕様となっています。
また、ダイワ独自のTWSを搭載しているのが大きなポイントです。
TWSはキャスティング時にレベルワインダーを大きくとることによって、ライン放出抵抗を大幅に軽減する機構で、軽量ルアーであるが故にラインを放出する力の弱いベイトフィネスと相性が抜群となっています。
スプールはG1ジュラルミンという、ダイワのスプール素材のなかで最も強度に優れたものが使われています。これはスティーズなどのハイエンドリールと同じです。
スティーズがあらゆるところを限界まで煮詰めたレーシングスペックなのに対し、アルファスエアTWは、実用するうえで必要な部分はそのまま残し、コストの割に効果が薄い部分を取り除いたような感じなので、使い心地はハイエンドリールにもヒケをとりません。
なお、私はこのリールのモデルチェンジ前のアルファスエアを愛用していますが、すでにベイトフィネスリールとしては完成されていました。そのなかで唯一欲しかったTWSが搭載されたのが、このアルファスエアTWです。ハッキリ言って、価格対比の性能面でいえば他のリールを寄せ付けないと言えるでしょう。


SVライトリミテッド

スペック
品名 | 巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) | ギヤー比 | 自重 (g) | 最大ドラグ力 (kg) | 標準巻糸量 ナイロン(lb-m) | ハンドル長さ (mm) | ベアリング (ボール/ ローラー) | メーカー希望 本体価格 (円) | JAN コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6.3R-TN | 63 | 6.3 | 148 | 4 | 8-40~80、 10-30~65 | 80 | 11/1 | 48,500 | 126212* |
6.3L-TN | 63 | 6.3 | 148 | 4 | 8-40~80、 10-30~65 | 80 | 11/1 | 48,500 | 126229* |
8.1R-TN | 81 | 8.1 | 153 | 4 | 8-40~80、 10-30~65 | 80 | 11/1 | 48,500 | 126250* |
8.1L-TN | 81 | 8.1 | 153 | 4 | 8-40~80、 10-30~65 | 80 | 11/1 | 48,500 | 126267* |
機種解説
SVモデルのAIRモデルの良いとこ取り?的なモデルです。TNは監修をした「並木敏成」のイニシャルですよ、念のため。
さて、非常に軽量だし、4グラムくらいの軽量ルアーから1ozくらいの重量ルアーまで、大変使い勝手が良さそうです。
だけど個人的にはあまり好きではありません。
だって、キャスティング性能としては32ミリ径のSVスプールってことでしょ、たぶん。
同社のAIR系リールは32ミリ径で、SVスプールよりも軽量なAIRスプールを使用することで2グラムくらいからキャスティング可能となっています。
同社のSV系リールは33ミリ径(アルファスSV,タトゥーラSV)で、5グラムくらいからキャスティング可能となっています。
つまりは、両者の差は現時点で微々たるもので、ラインの太さや巻き量による調整でかなり歩み寄ることができます。
だから、この2つの間を埋めるって言っても眉唾みたいに聞こえちゃうんだよね。
AIRモデルを持っているのなら、SVモデルを買えばよいし、逆なら逆を買ったほうが住み分けが出来て良いんじゃないかなぁと。
両方とも持っていないよって人ならアリだと思います。


スティーズ AIR TW

スペック
品名 | 巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) | ギヤー比 | 自重 (g) | 最大ドラグ力 (kg) | 標準糸巻量 ナイロン (lb-m) | ベアリング (ボール/ ローラー) | ハンドル長さ (mm) | メーカー希望 本体価格 (円) |
500H | 60 | 6.8 | 135 | 3.5 | 6-45 8-45 | 12/1 | 80 | 68,000 |
500HL | 60 | 6.8 | 135 | 3.5 | 6-45 8-45 | 12/1 | 80 | 68,000 |
500XXH | 80 | 9.1 | 135 | 3.5 | 6-45 8-45 | 12/1 | 80 | 68,000 |
500XXHL | 80 | 9.1 | 135 | 3.5 | 6-45 8-45 | 12/1 | 80 | 68,000 |
機種解説
最高峰のベイトフィネスリール。もはや行き着くところまで行き着いたんじゃないかと思っています。
先ほど、アルファス AIR TWが実用十分な性能を備えており、スティーズと大差がないと言いましたが、最高峰には最高峰の魅力があります。
こんなところまでこだわるの?っていうところまでこだわったのがハイエンドモデルであり、極限まで煮詰めたレーシングスペックは、ベイトフィネスリールの到達点を体感させてくれることでしょう。
はじめからこんなリールを買う必要はありません。釣りの経験を積んで、中級者と言えるくらいになってから手を出すものです。初心者がこのクラスのリールを使っても、良さがイマイチ分からないというか、ミドルスペックで十分だと感じると思います。というか、釣り人の多くはアルファス AIR TWで十分だと思います。
本当にこだわる人、競技に出ている人、そういう人でなければ、必須ではないベイトフィネスというジャンルの、必須ではないハイエンドモデルですから、その性能を十分に生かすことができないんだろうなと思います。


アルデバランBFS(シマノ)

スペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 (kg) | 自重 (g) | スプール寸法 (径mm/幅mm) |
| 最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) | ハンドル長 (mm) | ベアリング数 S A-RB/ローラー | 本体価格 (円) | 商品コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
XG RIGHT | 8.0 | 3.5 | 130 | 32/22 |
| 80 | 42 | 9/1 | 46,000 | 03515 8 |
BFS RIGHT | 6.5 | 3.5 | 130 | 32/22 |
| 65 | 42 | 9/1 | 46,000 | 03787 9 |
XG LEFT | 8.0 | 3.5 | 130 | 32/22 |
| 80 | 42 | 9/1 | 46,000 | 03516 5 |
BFS LEFT | 6.5 | 3.5 | 130 | 32/22 |
| 65 | 42 | 9/1 | 46,000 | 03788 6 |
機種解説
ベイトフィネスリールにおいて、シマノが遠心ブレーキを捨てて、マグネットブレーキを採用した1発目のモデルです。
注目された新型ブレーキは、FTB(フィネスチューンブレーキ)というマグネットブレーキでありながら遠心ブレーキのフィーリングを残しており、遠心ブレーキをアイデンティティとしてきたシマノのプライドが伺えますね。
この機種は、重量130グラムと驚愕の軽量さを実現しています。これが軽すぎてタックルバランスが悪くなるという意見もありますが、総じてアングラーの負担を軽くしてくれるでしょう。


スコーピオンBFS(シマノ)

スペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 (kg) | 自重(g) | スプール寸法 (径mm/幅mm) | フロロ糸巻量 (lb-m) | 最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) | ハンドル長 (mm) | ベアリング数 S A-RB/ローラー | 本体価格(円) | 商品コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RIGHT | 6.3 | 3.5 | 165 | 32/22 | 8-45 | 63 | 42 | 7/1 | 35,000 | 03755 8 |
LEFT | 6.3 | 3.5 | 165 | 32/22 | 8-45 | 63 | 42 | 7/1 | 35,000 | 03756 5 |
XG RIGHT | 8.2 | 3.5 | 165 | 32/22 | 8-45 | 82 | 42 | 7/1 | 35,000 | 03757 2 |
XG LEFT | 8.2 | 3.5 | 165 | 32/22 | 8-45 | 82 | 42 | 7/1 | 35,000 | 03758 9 |
機種解説
中級ベイトリールの大定番であるスコーピオンシリーズのベイトフィネスバージョンです。
前述の上級機種アルデバランと変わらないスプールやブレーキシステムを備えながら、2万円台の価格を実現したコストパフォーマンスモデル。
似たような価格、重量はやっぱりダイワのアルファスエアを意識したんですかね?
最近のスコーピオンは、トレードマークであったワインレッドのカラーをやめてしまったのが残念かな。やっぱりスコーピオンといえばワインレッドだよね(`・∀・´)


カルカッタBFS(シマノ)

スペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 (kg) | 自重(g) | スプール寸法 (径mm/幅mm) | フロロ糸巻量(lb-m) | 最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) | ハンドル長(mm) | ベアリング数 S A-RB/ローラー | 本体価格(円) | 商品コード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HG RIGHT | 6.8 | 4.0 | 200 | 32/21 | 8-45 | 68 | 42 | 12/1 | 54,000 | 03675 9 | * |
HG LEFT | 6.8 | 4.0 | 200 | 32/21 | 8-45 | 68 | 42 | 12/1 | 54,000 | 03676 6 | * |
機種解説
ベイトフィネスリールといえば軽量なものが多く、それと引き換えに金属素材のようなカッチリ感が損なわれているのも事実。
そんなベイトフィネスリールたちに一石を投じるようなカッチリ感重視のモデル、それがカルカッタBFSです。
重量は200グラムと、ベイトフィネスリールとしては最重量級です。しかし、それを補って余りあるシルキーな巻心地やボディ剛性の高さがこのモデルの特徴です。
重たいとはいえ、スプールやブレーキシステムはアルデバランBFSやスコーピオンBFSと同じなので、軽量ルアーのキャスティング性能も申し分ない。
巻心地の良さを生かして、小型ミノーやシャッドなど、巻く釣りに特にオススメです。


SLX BFS

スペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 (kg) | 自重 (g) | スプール寸法 (径mm/幅mm) | フロロ糸巻量 (lb-m) | 最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) | ハンドル長 (mm) | ベアリング数 BB/ローラー | 本体価格 (円) |
RIGHT | 6.3 | 3.5 | 170 | 32/22 | 8-45 | 63 | 42 | 5/1 | 24,000 |
LEFT | 6.3 | 3.5 | 170 | 32/22 | 8-45 | 63 | 42 | 5/1 | 24,000 |
XG RIGHT | 8.2 | 3.5 | 170 | 32/22 | 8-45 | 82 | 42 | 5/1 | 24,000 |
XG LEFT | 8.2 | 3.5 | 170 | 32/22 | 8-45 | 82 | 42 | 5/1 | 24,000 |
機種解説
シマノのミドルレンジモデルである「SLX」にベイトフィネスモデルが加わります。同社のラインアップのなかで最もお手頃価格なベイトフィネスリールが誕生です。
記事作成時点ではまだ発売前ですが、実売では1万円台の価格となることでしょう。それでありながら、ベイトフィネスリールのキモとなるスプール周りの仕様は上位機種である「アルデバランBFS」や「スコーピオンBFS」と同じとなっています。
スプールのブランキング(穴開け)に若干の違いが見られますが、実重量としてはあまり変わらないでしょう。変に重たくしてしまってはベイトフィネスリールとしての性能が悪くなってしまいますから、コストパフォーマンスが高いという「SLX」シリーズの強みをスポイルしてしまうことになります。
上位機種からの差別化は、使われている素材やベアリング数によるところが大きいので、「SLX BFS」もその点での差別化が大きいことでしょう。一番の差異はボディ素材ですね。ハイエンドモデルにはマグネシウムという軽量金属素材を使うことが多いですが、中位機種にはコストを抑えられるアルミニウム+強化樹脂(CI4+やザイオン)が使われることが多いです。
ダイワの「アルファス AIR TW」よりもグッと安いので、ベイトフィネスデビューにぴったりの1台です。また、シマノ独自のマグネットブレーキシステムで遠心ブレーキのフィーリングを両立したという「FTB」のフィーリングを味わいたいって人にも良いですね。
※左ハンドルは2021年4月、右ハンドルは2021年6月発売予定
REVO LTX-BF8/ALC-BF7(アブガルシア)
スペック
【LTX-BF8】

製品コード | JAN/UPC | 製品名 | 自重(g) | ギア比 | 最大ライン巻取(cm) | 最大ドラグ力(Kg) | ラインキャパシティ/0.235mm/8lb | ラインキャパシティ/0.265mm/10lb | スーパーファイヤーライン1号 | ボール/ローラーベアリング | メーカー希望本体価格(税抜) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1400442 | 036282319875 | REVO LTX-BF8 | 129 | 8.0:1 | 80 | 5.5 | 50m | 40m | 100m | 9/1 | ¥42,000 |
1400443 | 036282319882 | REVO LTX-BF8-L | 129 | 8.0:1 | 80 | 5.5 | 50m | 40m | 100m | 9/1 | ¥42,000 |
【ALC-BF7】

製品コード | JAN/UPC | 製品名 | 自重(g) | ギア比 | 最大ライン巻取(cm) | 最大ドラグ力(Kg) | ラインキャパシティ/0.235mm/8lb | ラインキャパシティ/0.265mm/10lb | スーパーファイヤーライン1号 | ボール/ローラーベアリング | メーカー希望本体価格(税抜) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1400448 | 036282319936 | REVO ALC-BF7 | 141 | 7.1:1 | 71 | 7 | 50m | 40m | 100m | 7/1 | ¥36,000 |
1400459 | 036282319943 | REVO ALC-BF7-L | 141 | 7.1:1 | 71 | 7 | 50m | 40m | 100m | 7/1 | ¥36,000 |
機種解説
ダイワ、シマノによる寡占市場であったリールの世界に第三勢力として存在感を高めつつあるアブガルシア(昔はリョービとかあったのにね)
そこからベイトフィネス対応リールとして発売されているのが、このリール2機種です。
LTX-BF8は、自重129グラムと現行リールにおいて最軽量を実現しています。先発のアルデバランBFSが130グラムなので、そこを強く意識した設定であることは想像に難くありません。ただし、ボディに使っている素材の関係から淡水専用となりますのでご注意を。
ALC-BF7は、自重141グラムと少し重くなっておりますが、海水対応でどこでも使えるリールです。適度に重たい(といっても激軽量だけど)ので、組み合わせるロッドとのバランスもとりやすく、ギア比も7.1:1と抑えめになっていることから、総じて汎用性に優れています。
両機種ともキャスティング性能は変わらないと思って良いです。特に軽量ルアーに対する対応力を左右するスプールは両機種とも同じものが使われ、ブレーキシステムも同じです。
アブガルシアのリールの特徴は、なんといっても優等生すぎないところにあります。ダイワやシマノがパッケージから出した状態で、ほぼいじるところがないのに対し、アブガルシアのリールはカスタマイズの余地を残した、いわば伸びしろのある子なんです。
リールだって自分色に染めたい、そんな俺様男子にピッタリなリールとなっております。




REVO ULTRACAST BF8(アブガルシア)

スペック
製品名 | 自重(g) | ギア比 | 最大ライン巻取(cm) | 最大ドラグ力(Kg) | ラインキャパシティ/0.235mm/8lb | ラインキャパシティ/0.265mm/10lb | スーパー ファイヤーライン1号 | ボール/ローラーベアリング | メーカー希望本体価格(税抜) |
REVO ULTRACAST BF8 | 175 | 8.0:1 | 80 | 7 | 50m | 40m | 100m | 6/1 | ¥28,000 |
REVO ULTRACAST BF8-L | 175 | 8.0:1 | 80 | 7 | 50m | 40m | 100m | 6/1 | ¥28,000 |
機種解説
現状、アブガルシアのベイトフィネスリールとしては最後発となるリールです。
特徴的なカラーリングが目を引きますが、中身もきちんとしています。上位機種の「LTX」や「ALC」と同じブレーキシステム(マグトラックスⅢ)、スプール素材(超々ジュラルミン)を採用しています。
ソルトでの使用もOKなので、場所を問わず使えることも魅力です。アブガルシアは、ソルトベイトフィネスというジャンルに力を入れているメーカーなので、同社の「ソルティスタイル」などと合わせてメバルやアジ、メッキといったソルトライトゲームを楽しみたい1台となっています。

