もはやひとつのジャンルとして定着したベイトフィネスという釣り方。
簡単に言うと、ベイトタックルを用いてスピニングタックルで扱うような軽量ルアーを投げちゃおうということ。
出始めた初期は懐疑的な見方も多かったように思うが、今ではかなりのバサーがベイトフィネスタックルを持っているのではなかろうか。
当記事では、今更だけど、ベイトフィネスという釣りについて、見つめなおしてみようと思う。
まずはスピニングと比較して、ベイトフィネスのメリットってなに?というところから。
?スピニングタックルで扱いにくい、太いフロロカーボンラインが快適に扱える。
?ベイトタックルの構造上(リールからラインが一直線になっている、ガイドとブランクの距離が近い)スピニングより感度が良い。
?操作性が良い。
?スピニングリールよりも軽量。
?セッティングが合えば、キャスト精度が良い。
次にデメリットとして、
?バックラッシュが起きる。
?太いラインを使うほど軽量ルアーに弱くなる。
?ラインを巻くほど軽量ルアーに弱くなる。
?向かい風で投げるとバックラッシュしやすいなど、状況によって気を遣う。
?ルアーや状況に合わせて、セッティングしないといけない。
といったところか。
メリットの?とデメリットの??は、まさにベイトフィネスタックルのネジレとも言うべき関係だと思う。
そもそもベイトフィネスは、軽量ルアーをカバーに入れてバスを釣る事を主眼とした釣法である。
つまりは、ある程度太いラインで根ズレに強いフロロカーボンラインを用いることを前提としている。
ところが、「軽量ルアーを投げる」という点を主眼とした場合、太いラインとフロロカーボンという素材は最も適していない。
これはなぜか。
軽量ルアーを投げるには、スプール重量を軽くしなければならない。
バックラッシュは簡単に言うと、キャストによって発生したルアーがラインを引っ張る力よりもスプールの回転(遠心力)が強くなった時に発生する。
軽量ルアーは引っ張る力が弱いから、スプールの回転も弱めないといけなくなる。
そのため、軽量で径の小さいスプールを用いて、遠心力を抑えないといけない。
遠心力という観点で見ると、スプールの1番外側に来るラインは最も影響を与えているのである。
そして、ラインにも重量があり、これが結構な重さとなる。
フロロカーボンライン8ポンドなら100メートルでだいたい10グラムくらいの重さになる。
太くなればそれだけ重たくなるし、いっぱい巻けばそれだけ重たくなる。
ベイトフィネスを本来の用途で考えた場合、巻く量はせいぜい50メートルあれば足りるけど、太さは最低8ポンドないと意味がない。
加えて、フロロカーボンラインというのは、主流となっているナイロンやPEと比べて、最も重たい素材となる。
1番というか、ダントツで軽いのはPEライン。
軽量ルアーを投げるという点では、PEラインが1番適している。
ところが、カバーに入れる(根ズレに強い)という点で見ると順位は逆転して、
フロロカーボン>ナイロン>PE となる。
軽量ルアーを投げるには、ライン重量を含めて軽いほうが良い(PEが適している)
ベイトフィネスの用途を考えると、ラインは太くて根ズレに強いほうが良い(フロロカーボンが適している)
以上のことから、ネジレと感じている。
スプールを薄くして穴あけして、軽いもので7グラムとか8グラムとか、とにかく軽量化しているけど、ラインの素材、太さ、巻き量を誤れば、全く意味のないものになってしまう。
んー・・・やっぱりベイトリールは構造上、軽いものを扱うようになっていないと言ってしまえばそれまで。
たぶん、「ベイトフィネスじゃないと捕れない」っていうシチュエーションって、特におかっぱりアングラーは、正直そこまでない気がする。
それ以外にも、感度や操作性といったメリットもあるけど、バックラッシュとかセッティングの煩わしさを考えると、軽量ルアーということに的を絞ればデメリットが勝つと思う。
じゃあ、なんでここまで流行るのか。
自分もそうだけど、それはベイトタックルの操作性や扱う楽しさとか、ストイックに魚を釣るということよりも、趣味としての道楽が強いと思う。
セッティングが決まったときの快適さとか、その作業からくるマニュアル感とか、ベイトタックルでないと味わえない要素がたくさんある。
そして、私は上記の理由から、ベイトフィネス肯定派です。
趣味なんだから、やっぱり楽しいことが大切だよねぇ。
次回は、こういった要素を踏まえたうえで、モバイルベイトフィネスをテーマにアイテムをまとめてみようと思う。
コメント