陸からの釣りを成立させるためにロッドやリール、ルアーのほかに欠かせないものがあります。それは釣れた魚を取り込むためのランディングギアです。
特にタモですよね、シーバスフィッシングをはじめ、ちょっと良いサイズの魚を釣ろうと思ったら必須アイテムとなります。
サイズによっては抜き上げることもできますが、フッキングしたところから身切れでバレてしまったり、ラインブレイクや最悪の場合はロッドの破損に繋がることもあります。
メバルやアジなどの小型魚でも不意の大物が掛かることもありますし、小型でもポロッと落ちてしまうこともあるので、できればタモを使いたいです。
確実に取り込もうと思ったらタモですくうのが最良の方法なんですよね。
ところが、荷物の制限される電車やバイク釣行だと、あんまり長いものは持ち運びにくい。
そこで今回はパックロッドと合わせて持っていきたい「モバイルランディングギア」ということで、タモシャフトとネットを中心に紹介します。

必要な要素
シャフトは、コンパクトに収まることですね。少なくとも縮めたときの長さは60センチ以下でなくてはモバイルとは言えません。
長さは釣り場にもよりますが、パックロッドの主戦場となるところは港湾部や河川が多いかと思いますので、3メートルもあればだいたい事足りるでしょう。
沖堤防や磯といったフィールドに出向く場合はもっと長い物が良いですが、そうなるとコンパクトさが犠牲になりますね。
それから、パックロッドと一緒に持ち運ぶことを想定すれば、少しでも軽いほうが良いですね。
ネットに対しては、3つ折り、または4つ折りであることです。
枠の大きさは対象魚によりますがシーバスなら50センチくらいは欲しいですね。ブラックバスのオカッパリやメバル、アジなら35センチ枠で充分です。大は小をかねますが、枠サイズが大きくなればなるほどかさばるので、モバイル志向なら50センチまでにおさえたほうが良いと思います。
一方で、たとえ対象魚が小さくてもできる限り枠が大きい方が、ランディングミスしにくいということもあります。魚と枠の大きさの差があればあるほど、スッポリと納めやすいですし、ありがちな「ルアーのフックだけがネットに絡まってしまう」という、最悪の減少も起きにくくなります。
そのため、自分の運搬力が許す限り大きい方が良いということになります。
共通要素としては比較的安価であることです。個人的な考えでは、フィッシュキャッチャーなども含めてランディングギアにお金を掛ける必要はないと思っています。ロッドやリールのように1回の釣行で何度も使うものではないし、魚をすくうという目的からすれば安価なもので十分に任務を全うしてくれますので。
ランディングギアシャフト
メーカー:アルファタックル
品名 | サイズ | 全長 (m) | 継数 (本) | 仕舞 (cm) | 標準自重 (g) | 先径 (mm) | 元径 (mm) | メーカー希望 小売価格 (円) |
SUPER NANO | 180 | 1.8 | 7 | 36 | 190 | 11.3 | 24.5 | 5,500 |
SUPER NANO | 240 | 2.4 | 9 | 36 | 260 | 11.3 | 29 | 6,500 |
SUPER NANO | 300 | 3 | 11 | 36 | 385 | 11.3 | 32 | 7,500 |
NANO | 350 | 3.5 | 8 | 56 | 380 | 11.3 | 27 | 8,000 |
NANO | 400 | 4 | 9 | 56 | 435 | 11.3 | 29 | 8,500 |
NANO | 450 | 4.5 | 10 | 56 | 480 | 11.3 | 31 | 9,000 |
NANO | 500 | 5 | 11 | 56 | 535 | 11.3 | 33.5 | 10,000 |
SHAFT | 550 | 5.5 | 10 | 66 | 550 | 11.3 | 31 | 11,000 |
SHAFT | 600 | 6 | 11 | 66 | 620 | 11.3 | 33.5 | 12,000 |
SHAFT | 700 | 7 | 13 | 66 | 785 | 11.3 | 38 | 13,000 |


レングス3メートルまではスーパーナノ、3.5メートルから5メートルまではナノと、コンパクトさによって変わります。
自分がよく行くフィールドにあわせて長さをチョイスしたいところですが、ナノであっても仕舞寸法が56センチあるので、できれば36センチのスーパーナノをチョイスしたいところですね。価格的にも手ごろで、特にこだわりがなければこのクラスで十分使えます。アルファタックル自体、ルアーフィッシングにおいては安くても実用十分なものをつくってきたメーカーですので、信頼もあります。
船釣りの世界では一転、ハイエンドモデルをたくさんつくっているメーカーなんですけどね。


ランディングギア ネット
メーカー:アルファタックル

さっきのシャフトと同じシリーズのネットです。
サイズ | 枠形状 | カラー | 枠サイズ (cm) | 網の深さ (cm) | メーカー希望 小売価格 (円) |
ROUND 30(2折) | ラウンド | チタン | 30×30 | 30 | 2,500 |
ROUND 45(2折) | ラウンド | チタン | 45×45 | 30 | 3,000 |
OVAL 40(2折) | オーバル | チタン | 40×32 | 30 | 3,000 |
OVAL 60(3折) | オーバル | チタン | 60×47 | 50 | 4,000 |
OVAL 70(3折) | オーバル | チタン | 70×57 | 50 | 4,500 |
OVAL 60 ONEPIECE | オーバル | チタン | 60×47 | 50 | 4,000 |
OVAL 70 ONEPIECE | オーバル | チタン | 70×57 | 50 | 4,500 |
オーソドックスな丸形(ラウンド)とオーバル型があります。
対象が小型な魚ならラウンドの30センチまたはオーバルの40センチでも十分です。シーバスに照準を合わせるならオーバル60(3折)は欲しいですね。本当は70cmあれば安心ですが、大きくなるとかさばるので、この記事の趣旨には合いません。
ネット素材がラバーコーティングというのも良いですね。ナイロン素材はクセがつきやすく、特に折り畳みの枠では絡まってしまうことが多々あります。広げるときもたたむときもストレスになりますし、無理にやってしまうと破れたりします。ナイロン素材は軽量で強いというメリットがありますが、両方使ってみて、私はラバーコーティングネットのほうが良いという結論に至りました。


ランディングシャフトコンパクト
メーカー:メジャークラフト
Model | PRICE(¥) | 全長(m) ※枠別 | サイズ(mm) | シャフト仕舞寸法(cm) | カラー |
LS-240CP | 9400 | 2.4 | 400/360 | 43 | ブラック |
LS-300CP | 10600 | 3 | 400/360 | 43 | ブラック |

本格アイテムからリーズナブルなアイテムまで、きっちりとラインナップするメジャークラフトにはタモもあるんです。枠はヘキサデザインという、独特の形状をしていますが、使い勝手としてはオーバルタイプと同じようなものです。
すべてそろっていながら1万円前後の価格設定というのがうれしいところです。枠の形状も魚を掬いやすい形となっており、ネットはラバーコーティングではありませんがクセのつきにくいものが採用されています。シャフトとネットと一気に揃えたいというときには良いですね。枠が小さめになりますので、ブラックバスやクロダイなど、ランカーでも50センチクラスまでの魚種が良いでしょう。
え?ロクマル??
そんな魚と出会えたことに感謝して、根性のハンドランディングでどうぞ。


ランディングシャフトミニセット2
メーカー:OGK
商品コード | 標準全長(cm)柄のみ | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 先径(mm) | 元径(mm) | 枠サイズ(cm) | 標準自重(g) | 材質(柄/枠) | 税抜希望小売価格 |
LSMS2340 | 300 | 42 | 10 | 12.4 | 34.4 | 約35×40 | 456 | フェノールグラス/アルミ | OPEN |

ハイコスパなシャフトとネットのセットです。
42センチというモバイルなシャフト、ラバーコーティングネット、オーバル型の枠など、求めるものがすべてそろっていながら、非常にリーズナブルなオススメセットです。カラビナが付属するのも地味に嬉しいですね。
枠が2つ折りとなるため、長辺がコンパクトになりません。高さは約40センチとのことなので、シャフトとほぼ変わらない長さですが、3つ折りや4つ折りよりもかさばりますので、その点は気をつけましょう。


H.B コンセプト ライトステップII コンパクトシャフト
メーカー:タカミヤ


リーズナブルながら性能の良いタックルを提供するタカミヤ。釣具のポイントのプライベートブランドです。私は同社のリアルメソッドブランドのロッド「コンパクトゲームGRⅡ」を所持していますが、1万円前後の価格ながらオールSICガイドを搭載しており、コストパフォーマンスに優れています。
個人的にはかなりオススメのメーカーです。よって、このシャフトもオススメです。このモバイルレングスだとカラビナ付属が多いですが、肩掛けできるようにバンドが付いているのが特徴です。


キャッチバー改キャッチバー改 スーパーマイクロ
メーカー:テイルウォーク

機種 | 長さ | 継数 | 仕舞寸法 | 重さ | 価格 |
210 | 2m10cm | 8 | 34cm | 270g | 9,000 |
300 | 3m | 12 | 34cm | 420g | 10,000 |
これまでのアイテムよりもちょっと高級になりまして、テイルウォークの「キャッチバー改」です。カバンやベルトなどに引っ掛けられるフックが嬉しいですね。
低価格帯のものは高価格帯のものよりも、少し価格があがっただけで、グッと使われている素材やパーツなどがアップする傾向にあります。シャフト自体、正しく使っていればそれほど破損するものではありませんが、長く使おうと思ったらこれくらいの価格帯のものも良いですね。
ちなみに、シャフトは高価格帯になると超小継タイプのものがなくなります。つまり、このシャフトは超小継タイプに限れば高価格帯ということになります。


以上、モバイルなタモシャフト&ネット特集でした。
ロッドと違って振り回すことのないランディングシャフトは、軽量化よりも強度に重きを置いた設計になっているので、安価なものでも使い方さえ間違えなければ安物であっても破損する心配は少ないです。
ただし、短すぎて水面まで届かなければ意味がないので、自分の行くフィールドのなかで最も足場の高いところを想定したレングスのシャフトにするのがベターです。
枠はできればたためるもののほうがコンパクトですが、折りたたむためのヒンジ部分から破損したり、サビが発生することが多いので、自らの運搬力と相談して決めましょう。昨今流行りのスクエア型バックパックなら、50センチくらいまでの枠ならワンピースでも収納できますし。
ネットはナイロン素材よりも、ラバーコーティングやPVCコーティングが施されたもののほうが、クセがつきにくく扱いやすいです。枠なしのネットだけでも売っていますので、いろいろと試してみても良いですね。
私は5000円のシャフトを10年くらい使っていますw
枠は金属ということもあり、サビなどの劣化によって破損したので2回ほど変えていますが、ランディングギアにお金をかけるくらいなら、ロッドやリールに回した方が幸せになれることでしょう。
最後に私の体験談を…
数年前、大阪に住んでいたとき、会社帰りに港湾部へシーバスフィッシングにしばしば出かけておりました。秋のハイシーズン、釣りを始めると絶好調じゃありませんか。あっさりと、そのポイントのアベレージ、40~50センチクラスが数匹釣れたんです。
そんななか、「コッ」という小さなバイトから、一気にロッドを絞り込む良型がヒットしました。
ストラクチャーの多いポイントだったんですが、ラインブレイクを回避しつつなんとか足元まで寄せて水面に姿を現したのは、どう見ても70センチ以上はある当時の自己記録サイズのシーバスでした。
しかし!そんなときに限ってタモがねえじゃねぇか!!
会社帰りなので、出勤からタックル一式をカバンに入れていくわけですが、タモまで入れてフルセットを持っていくとなるとどうしても重たくなるんですよ。基本的には持っていくようにしているのですが、その日は他にも書類なんかがあって、タモを置いていったんです。
3分くらいあらゆる方法を模索した挙句、仕方なしに抜き上げる。すると案の定、ラインブレイクで海へ戻られた自己記録サイズのシーバス様。ラインブレイクだからシーバスにはルアーが付いたまま。魚にも釣り人にも優しくない最悪のバラしをしてしまったわけですね。
やっぱりタモは必ず準備しておこう!という反省でした。
ところで・・・
しっかり準備をすると大きいのが釣れないのはなんでなんだろうね。
コメント