アングラーのレベルアップ。
タックルの進化。
釣り方の多様化。
ひと昔前なら変人扱いされそうやベイトタックルによるシーバスフィッシングは、もはや当たり前のこととなりつつあります。
しかし、バスフィッシングのそれと比べれば、まだまだマイナーであることは事実です。
その大きな原因は、トラブルレスやルアーの飛距離、ドラグ性能など、スピニングタックルのほうがシーバスフィッシングの理に適っているからです。
とはいえ、ベイトタックルっていうのは操作する楽しみみたいのがあって、それはそれで趣向のあるものだと思います。
そこで今回は、ベイトタックルにPEライン、ベイトタックルでシーバスフィッシングってどうなの?ということを取り上げます。
とりあえず、試してみた印象なので、これからもっと気がついたことがあれば随時更新していきます。
ベイトタックルにPEラインは全然アリだよ!
いきなり結論じみたことを言いますが、全然アリです。
キャスティングにおいては、PEライン特有の滑りの良さのおかげか、ナイロンやフロロラインよりもスムーズにラインが放出されるような印象です。
飛距離は比べたわけではありませんが、少なくとも落ちるという印象はありません。
危惧されるバックラッシュについては、ひどいものが発生した場合はナイロンやフロロラインよりもほどきにくく、復帰は難しいです。
しかし、ナイロンやフロロラインに比べてひどくなりにくいので、無茶なブレーキ設定さえしなければ大丈夫です。
シーバスフィッシングにベイトPEを考えてみる。
バスフィッシングでは、トップウォーターとか一部を除いてあまりベイトタックルにPEラインを使うことはないかなと。
使うとすれば、やっぱりシーバスフィッシングですよね。
あとはベイトフィネスとして渓流のミノーイングとか、結構限られていると思います。
さて、シーバスに使おうと思ったら、やっぱり夜釣りがメインとなります。
着水が目視できない夜釣りでは、バックラッシュのリスクが高まりますし、いざバックラッシュが発生したときの復帰も手間取ることは想像に難くありません。
だから、安全圏なブレーキ設定が必要になります。
ところがブレーキを強くすれば飛距離は落ちるもの。でも、飛距離が求められるシチュエーションも多々ありますよね。
沖の潮目を狙う。
あとちょっとで届かないボイルを狙う。
ブレーキを緩めればバックラッシュのリスクは高まります。
もうちょっと飛ばしたい…という気持ちが、ライントラブルによる釣りの終焉につながるかもしれません。
そんなジレンマをデメリットではなく、スピニングよりもテクニカルな釣りととらえられないと、『シーバスフィッシング×ベイトPE』は難しいのかなと思います。
いろいろ投げてみた。
つーわけでベイトPEでシーバスに良く使っているルアーを投げてみました。
あわよくば釣果も…と思いましたが、あてにしていたハクが予想に反して全くおらず、ベイトのいないところにシーバスなしってことで、完全ボウズを食らいました。
あ、タックルは以下の通りです。ブラックバス臭が漂うのは、お試しとして流用しているからです。
ロッド:トレイルブレイザーTBC644LF(ラパラ)
リール:アルファスエア7.2L(ダイワ)
ライン:4本撚りPEライン1号
セッティング:すべてマグはハーフで固定。メカニカルはカタカタならないところ。
飛距離は巻き回数から、おおよそを計っています。
①ワンダー60(ラッキークラフト)
みんな大好きワンダーのちっこいサイズ。
これは約20メートルでした。
②ディブル55(パズデザイン)
小型バイブレーション。ワンダー60よりも重量があるものの、飛距離はあまり変わらず20メートルちょい。
③ローリングベイト55(タックルハウス)
ド定番にして唯一無二のルアー、ローリングベイト。先の2つよりも少し飛距離は伸びて25メートルほど。
関係ありませんが、わたしはこのルアーを「ロリベゴーゴー」と呼んでおります。
④カウントダウン7cm(ラパラ)
もはや日本のシーバスフィッシングには欠かせない、神ルアー。
投げて巻くだけでなぜかお魚を連れてきてくれるけど、飛距離はやっぱり伸びなくて17メートルくらい。
⑤5gジグヘッド+3.5インチのソフトルアー
ジグヘッドは定番の静ヘッド、ソフトルアーはプルプルサーディンっていうちょっとマイナーなやつ。
無難に飛んで20メートルくらい。
上記はわざとブレーキを安全圏のハーフで統一しているので、ブレーキ強めの設定と思ってください。
もっとブレーキを弱められるし、バックラッシュしないギリギリまで落とせば当然飛距離は伸びますので。。。
あとは実際に魚を掛けた感想など、随時更新していければと思います。
コメント