突然ですが、個人的にジグスピナーが好きです。
以下の理由から、似たようなルアーであるスピナーベイトよりもジグスピナーのほうが理に適っていると思っています。
- ジグヘッドが脱着できるため、フック交換が可能
- ジグヘッドが脱着できるため、ヘッドの重さが変えられる
- スピナーベイトよりもコストパフォーマンスに優れる
フック交換ができないというのは、ルアーの寿命をグッと縮めることになります。ストラクチャーにコンタクトさせて使うルアーなので、ストラクチャーに針先が触れることで、鋭さが鈍ったり、キズが入って錆びやすくなったりします。
貴重なバイトをフックアップできないかも・・・なんて状態のルアーを使う気にはなれません。
ヘッドの重さが変えられるというのは、大きな利点です。特に多くのタックルを持ち運べないオカッパリにおいて、ジグヘッドの重量を変えるだけでシャロー~ディープまで対応できるのは、かなり使い勝手の良いルアーと言えるのではないでしょうか。
スピナーベイトって割と高いと思います。スピナーベイトであれば、1つ1000円ほどするが、ジグスピナーであれば、ブレード+ワイヤーの2つ入りで600円(1つあたり300円)にジグヘッドが4つ入りで400円(1つあたり100円)としても、単価は400円となります。これにトレーラーのソフトルアーを足しても600円以内に収まります。
と、以上のことからジグスピナー推しでありますわたくし。但し、ワイヤーベイトは特に苦手とするジャンルであり、なかなか釣果には結びつきませんが・・・。
ここからは、オススメのジグスピナーを紹介していきます。
Jスピナー(フィッシュアロー)
いまやバスフィッシングのみならず、ソルトルアーでも多数のラインアップを誇るフィッシュアローのジグスピナーです。
「野池の切り札」というキャッチフレーズの通り、非常に小型であり、合わせるジグヘッドも2グラムほどから使用可能です。また、「Jシステム」という独特のジグヘッド脱着システムを採用しており、脱着が簡単なことも良いところ。
ブレードが小さいことから巻き抵抗が小さく、ベイトフィネスタックルでも扱いやすいです。コストパフォーマンスも良く、コロラドとウィローリーフブレードがそれぞれシルバーとゴールドのラインナップがあり、状況に応じたセレクトが可能となっています。


ジグスピナーSS(ダイワ)
ダイワから発売されているジグスピナーは、ブレードの独特なパターンが特徴的です。
先述のJスピナーと違って、スピナーベイトに近い大きさ&巻き抵抗をしていますので、日頃からスピナーベイトを多用するという方は、こちらのほうが馴染みやすいでしょう。また、ジグヘッドもセットになっているので、別途用意しなくても使えるというのも嬉しいポイントです。
独特なパターンのブレードですが、カラーラインアップも特徴的です。定番のゴールド、シルバーのほかにガンメタ、コパー(銅色)、ブラック、チャート、ホワイトがあります。キラキラさせないと効果がないと思われがちなブレードですが、マットカラーも有効です。むしろ、目新しい分だけバスの反応が良いかもしれません。


Bカスタム ジグスピナー(デプス)
ビッグバスハンター御用達のデプスより発売されているスピナーベイトです。今回紹介するなかでは最も古くからあるルアーで、長く支持されるというのはルアーの性能がしっかりしているなによりの証明です。
目玉がついたブレードがたまらないですね。ブレードは魚なんだと。ビッグバスを積極的に狙っていくのならこれで決まりでしょう。いや、サイズが特別大きいってわけでもないので30センチくらいのバスも釣れるでしょうが、デプスのルアーって、なぜか大きいバスが釣れるイメージがありませんか?


ダブルフラッシュスピン(ゲットネット)
ウィローリーフブレードに加えて、スウィッシャーなどに使われるタイプのブレードがついた変わり種なジグスピナーです。さらに付属のジグヘッドはヘッド上部ではなく先端部にアイがついており、アシストアイまであります。
スピナーベイトにしろ、ジグスピナーにしろ、そもそもが特殊な形状をしており、あまり工夫する余地がないんですけど、これは色々と盛り込んできたなぁと感心しちゃうルアーです。
メーカーはアシストアイにシンカーをつけることを推奨していますが、根掛かりの心配がない中層のスイミングで使うなら、アシストフックを装着するのもよさそうですね。


ジグヘッドに装着するソフトルアーは何が良い?
基本的にスイミングで使うものなので、シャッドテールやピンテール、小型のカーリーテールあたりが無難です。基本的にはブレードがアピールを担ってくれますので、これじゃないとダメというのはありません。大事なのは自分が「釣れそう」と信じて投げられることです。どのルアーでも共通して言えることですが。
個人的には、ピンテールが好きですね。ブレードのアピールで広範囲のバスを寄せつつ、ソフトルアーのナチュラルさで食わせるイメージです。


ジグヘッドだけでなく、ソフトルアーも重さが結構あるので、飛距離を伸ばしたいときは高比重のものを使うと良いですね。ただ、塩のぎっしり詰まった高比重のものは総じて強度が高くないので、そこまで飛距離を求めない場面では塩入りでないほうが壊れにくく長持ちします。
コメント