「Flippers Delight」というブランド?をご存知でしょうか。
私はまったく知りませんでしたw
バスフィッシングの国内トップクラスのトーナメンターである市村直之さんがプロデュースしているブランドみたいです。
製造・販売は「INFINITE SEEDS MAKERS」って会社みたいなので、これは1ブランドだと思ってるんですが、いまいち関係性が分からない。
まぁそれはいいとして、大事なのはデュアルティップのパックロッドが新登場するってことなんですよ。
デザイン
※画像は公式HPより転載

スピニングモデル

ベイトモデル

ケース
パックロッドらしい、オレンジやブルーのビビッドな配色がいいですね。
価格帯的には本気のパックロッドだけど、どこか余裕があるというか遊び心も忘れないあたりがセンスの良さを感じさせます。
ジョイントのバッド部分は、最近増えてきたグリップジョイントになっています。
ガイドはKフレームだし、ひととおりトレンドはおさえている感じですね。
スペック
素晴らしい!デュアルティップという発想
スペックは上記の通りですが、説明文に
チューブラーティップとソリッドティップをパッケージングした事により…
との説明があります。
そう、このパックロッドは一番ティップ側のピースが2つあるんですよ。
それによって、パックロッドで求められる汎用性を大幅に高めています。
チューブラーとソリッドは製法の違いなんです。
チューブラーは中が中空になっていて、ソリッドは中が詰まっています。
これだけ聞くと中が詰まっているソリッドのほうが強くて固いと思いがちですが、実際にはチューブラーのほうが強く作られる傾向にあります。
これは役割の違いによるものです。
チューブラーは感度に優れており、多少ハリを持たせるときに使われることが多いです。
ソリッドは柔軟性に優れており、食い込みを重視したいときに使われることが多いです。
チューブラーはどんな釣り方にも幅広く対応します。
汎用性を求めるのならチューブラーですが、ソリッドにしかできないことが存在することも事実です。
ソリッドは柔らかくて食い込み重視なので、魚が食いついたときに違和感を与えにくく、しっかりと食い込ませることができます。
バスフィッシングではワーミングのなかでも特にライトな釣りに使われることが多いです。
ソルトではメバルやアジなどのワーミング、シーバスのバチ抜けゲームなど、繊細なアタリをとっていく釣りに使われることが多いです。
よって、2つのティップを使い分けることで対応幅が大きく広がるのです。
ベイトはソリッドとはいえ、固めの味付けになっているでしょうから、スピニングこそ真価を発揮するかなと思いますね。
1つのティップではバスフィッシングにおけるワーミングや小型ハードベイトの操作性と、メバリングやアジングに対応する食い込み性能は両立できないんです。
それが製法から完全に分けられたティップなら簡単に両立できるどころか、完全な適正を手に入れることができます。
わざわざ2本そろえないといけないところがティップの換装だけで済むって、実はめちゃくちゃコスパがいいロッドだと思いませんか?
6.10フィートという、モバイル性能もありながら汎用性のあるレングスも最高です。
このデュアルティップという機能は、不要な人にとっては価格上昇を招くのでよくないとは思いますが、「どこでも連れていけるロッド」というパックロッドの本質を考えると他社にも取り入れてほしい機能だと思いますね。
コメント