ダイワのオールインタックルまとめ
一言に釣りといっても、そのなかで様々なジャンルに分かれます。
釣り方として、エサ釣り、ルアーフィッシング、フライフィッシング。さらにそこから対象魚だったり、フィールドだったりで分かれていきます。
これほどまでに細分化される趣味って、ほかになかなかないかもしれないですね。これが釣りの良さでもあり、初心者にとっては難しくなる要因でもあります。
ビギナーにとってはとっつきやすい、オールインタックル。何を揃えれば良いのか、どんなものが良いのか、検討がつきにくいなかでこれを買っておけばOKみたいなのは分かりやすくて良いと思います。
私もかつてゴルフに手を出したとき、つるやゴルフのスターターセットみたいなのを購入しましたからね。
この記事では、オールインタックルに力を入れているダイワのアイテムをまとめましたので、参考にどうぞ。
DV1


現行アイテムのなかでは最古参のオールインタックルです。
リール付きのタックルなので、キャスティングをする釣り全般に使用可能ですが、ロッドの長さやパワーを踏まえればメインは投げ釣りやカゴ釣りですね。ルアーフィッシングも可能ですが、まずは魚を釣る楽しさを覚えることが大事なので、釣果が出やすいエサ釣りをおススメします。
仕舞寸法(縮めたときの長さ)は66センチとコンパクトですが、カバンにスッポリとはいかないサイズです。マリンレジャーのお供に、車のトランクに忍ばせておくという使い方が良いかなと思います。
ちなみにモデル名の「DV」は「D=ダイワ」「V=バーサタイル」の略だと思われます。でも、このご時世「DV」って響きがよろしくないです。ネーミングセンスはちょっと・・・ねぇ・・・。

派生モデルとしてレッドカラーもあります。カラーリング以外のスペックは同じですので、お好みで選んでどうぞ。あ、私ならブラックを買います。ステップアップで不要になったときにフリマアプリ等で売りやすいのはブラックだからです。

さらに派生モデルとして、ガイドレスもあります。ノベ竿ってやつで、リールが装着できないタイプの竿です。
ガイドがないにも関わらず、希望価格はガイドレスモデルのほうが上となっています。ガイドありのモデルはリール価格も加味すると、ミドルローくらいの価格帯ですが、ガイドレスモデルはワンランク上になりますね。むしろノベ竿での釣りにこだわっている人向けです。




#go_fishing ss

【竿の性能】
アイテム | 標準全長 (m) | 仕舞寸法 (cm) | 標準自重 (g) | 継数 (本) | 先径/元径 (mm) | パワー | 錘負荷 (号) | ルアーウェイト(g) | 適合ライン (ナイロン) | カーボン含有率(%) |
TYPE-1 | 1.8 | 54 | 105 | 4 | 1.4/10.9 | ML (ミディアムライト) | 2-10 | 5-30 | 1.5-3号 (6-12lb) | 36 |
TYPE-2 | 2.4 | 50 | 175 | 6 | 1.6/15.9 | M (ミディアム) | 5-15 | 7-40 | 2-4号 (8-16lb) | 33 |
TYPE-3 | 3 | 54 | 220 | 7 | 1.5/18.4 | M (ミディアム) | 5-15 | 7-40 | 2-4号 (8-16lb) | 35 |
【リールの性能】
アイテム | 付属リールサイズ | ギア比 | 自重 (g) | 最大ドラグ力 (kg) | 標準糸巻量 (号-m) | 付属糸 | BB数 |
TYPE-1 | 2000 | 5.3 | 230 | 2 | 2-150 3-100 4-70 | 2-150 | 1 |
TYPE-2 | 2500 | 5.3 | 260 | 4 | 2-200 3-150 4-100 | 3-150 | 1 |
TYPE-3 | 2500 | 5.3 | 260 | 4 | 2-200 3-150 4-100 | 3-150 | 1 |
SNSにアップするときの表記をそのまま持ってきたようなモデル名が印象的です。釣りのすそ野を広げようとする意図が見えますね。
竿の長さ別に3種類あること、価格が抑えられていることから、「DV1」よりも好感が持てます。海釣りに使うのなら、最も色々なシチュエーションで使えるのは「Type-2」です。竿は短いほうが扱いやすいので、「Type-1」から始めて、長い竿にシフトするのは扱い慣れてからというのもアリですね。
それと、小物でも良いので、とにかく釣れやすい魚を釣ることですね。釣り始めは釣れればなんでも嬉しいものですし、それで食べて美味しいというところまで行ければハマること間違いなしです。


CP-X1

【竿の性能】
品名 | 標準 自重 (g) | 標準 全長 (m) | 継数 (本) | 仕舞 (cm) | 先径 (mm) | 元径 (mm) | ルアー ウェイト (g) | カーボン 含有率 (%) | メーカー希望 本体価格(円) |
ロッド | 75 | 1.3 | 6 | 30 | 1.3 | 11.1 | 1-10 | 75 | 18,000 |
【リールの性能】
品名 | 巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) | ギア比 | 自重 (g) | 最大ドラグ力 (kg) | ナイロン (lb-m) | ナイロン (lb-m) | ベアリング数 (ボール/ローラー) |
リール | 58 | 5.1:1 | 165 | 3 | 4-100 | 6-60 | 3/1 |
「DV1」と「#go_fishing ss」は、どちらかといえばエサ釣り向けでしたが、後述のアイテムも含めた「CP」シリーズは、ルアーフィッシング向けとなっています。
「CP」シリーズ共通なのですが、竿の長さが130センチほどと、ルアーフィッシングに使用する竿としてはかなり短い部類になります。そのため、あまり竿の長さを必要としないフィールドまたは釣法での使用がメインとなります。
ルアーフィッシングでいえば、ブラックバス、トラウト類(ニジマスやアマゴ、ヤマメ)、海でのライトゲーム(カマス、アジ、メバル)ですね。
エサ釣りだと、防波堤からのちょい投げ、カサゴやソイの穴釣りですね。
竿の作りは良いですし、ケースもしっかりしていてコンパクトなので、とにかくどこに行くにしても連れまわせることが最大の魅力です。
リールを装着、ラインを通したままケースに納められれば、機動力と保護力の両立という観点で最高性能になれたんですけどね。
ちなみにモデル名の「CP」は「コンパクトパック」の略だと思われます。略するのは良いけども、略しすぎてDAIGO並に何を言っているのか分からなくなるのはいかがか。


CP-X2/X2L

【竿の性能】
ロッド | 標準 自重 (g) | 標準 全長 (m) | 継数 (本) | 仕舞 (cm) | 先径 (mm) | 元径 (mm) | ルアー ウェイト (g) | カーボン 含有率 (%) | メーカー希望 本体価格(円) |
X2/X2L | 88 | 1.3 | 6 | 31.5 | 1.4 | 11 | 1-10 | 75 | 18,000 |
【リールの性能】
リール | 巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) | ギア比 | 自重 (g) | 最大ドラグ力 (kg) | ナイロン (lb-m) | ベアリング数 (ボール/ローラー) | ハンドル長さ (mm) |
X2/X2L | 63 | 6.3:1 | 190 | 5 | 12-120 14-110 | 3/1 | 90 |
前述の「CP-X1」のベイトタックル版です。「X2」はリールが右ハンドル、「X2L」はリールが左ハンドルとなっています。ベイトリールはスピニングリールと違って、ハンドルが左右付け替えられないので、購入段階で左右どちらにするかを決めておく必要があります。これからベイトタックルを扱うのなら、利き腕と反対のハンドルにした方が良いです。
もうベイトタックルという時点で釣り初心者向けではありません。ベイトタックルはキャスティングするたびにバックラッシュというトラブルが起きるリスクがありますので、まずはスピニングタックルで基礎を身に付けてから手を出しましょう。
釣りにある程度慣れたうえで、初めてのベイトタックルという点ではベターなモデルです。リールの性能的に軽量ルアーを投げることは難しいので、ブラックバスへの使用がメインとなります。あと、穴釣りはベイトタックルのほうがやりやすいですね、垂直に落とす動作しかしないので。


CP1000

品名 | 全長 (m) | 継数 (本) | 仕舞 (cm) | 自重 (g) | 先径/元径 (mm) | ルアー重量 (g) | カーボン 含有率 (%) | メーカー希望 本体価格(円) |
130 | 1.3 | 6 | 31 | 75 | 1.45/11.1 | 1~10 | 75 | 12,800 |
ケースを簡素化したり、タックルBOXを付属しないことで「CP-X1」よりも価格を抑えたモデルです。リールのグレードも少し下がっていますが、ほとんど差がないと思って良いでしょう。
「CP」シリーズは、タックル丸ごとカバンにスッポリなコンパクトさが最大の武器であり、竿やリールの性能としては実用十分ですが、優れているわけではありません。
よって、ビギナーが最初の1本に買う、あるいは普段あまり釣りをしない人がアウトドアのお供として買うのであれば、よりコスパの良いこちらのほうがおススメです。
釣りを本格的にするとなれば、すぐに新しいものが欲しくなるでしょう。グレードをあげるのはそのときでOKです。


CP-100/100L

【竿の性能】
品名 | 全長 (m) | 継数 (本) | 仕舞 (cm) | 自重 (g) | 先径/元径 (mm) | ルアー 重量 (g) | カーボン 含有率 (%) | メーカー希望 本体価格(円) |
CP100 130 | 1.3 | 6 | 31.5 | 90 | 1.5/11.1 | 1-10 | 75 | 12,800 |
CP100L 130 | 1.3 | 6 | 31.5 | 90 | 1.5/11.1 | 1-10 | 75 | 12,800 |
【リールの性能】
巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) | ギア比 | スプール径 (mm) | 自重 (g) | 最大ドラグ力 (kg) | 標準巻糸量 ナイロン (lb-m) | ベアリング数 (ボール/ローラー) | ハンドル長さ (mm) | ブレーキ |
63 | 6.3 | 32 | 190 | 5 | 12-120 14-110 | 3/1 | 90 | MAGFORCE |
「CP-X2」の廉価版です。基本仕様は「CP-1000」と同じで、それのベイトタックル版です。
もうベイトタックルという時点で初心者向けではないです。スピニングタックルでブラックバスを多少やって釣果もあがるようになってから、ベイトタックルが欲しくなったら買えばOKです。
カバー(障害物)にルアーを打ち込んで釣るというのは、他の釣りではあまり見られない手法であり、ブラックバス釣りの醍醐味とも言えますので、ぜひ経験してほしいですね。
そういえば、スピニングモデルは「CP1000」なのに、なぜベイトは「CP-100/100L」なんでしょうか。サイズ違いでもないのに。素直に考えるのなら、ベイトを表す「B」をつけて「CP1000-B/BL」でしょう。あるいはよく使われるキャスティングの「C」でも良いですね。


まとめ
以上、ダイワのオールインタックルでした。私は釣り歴が22年と長く(中身は薄い)、こういったセット物の購入を検討することはありませんが、これから揃えようって人には嬉しいですよね。
釣りって本当に奥が深いと思います。自分の技量×自然条件×お魚のご機嫌という3要素が絡み合う趣味って、ほかにないんです。スポーツなら自分の技量があればある程度の結果が出ます。アウトドアならそれに自然条件が加わるだけ。釣りは魚という相手がいますから、さらに1要素加わるわけですね。
また、冒頭でも述べたように、フィールドやジャンルによって同じ釣りでも、やり方が全然変わってきます。対象魚は世界中に無限大にいます。
だから、これから釣りを始める人たちに言いたい。

ようこそ!釣りという沼へ!!