パックロッドを選ぶとき何を基準に選びますか?仕舞?性能?デザイン?メーカー?
今日はパックロッドを選ぶ基準を考えてみたいと思います。
シチュエーション別ってことで今回はバス釣りを想定します。パックロッドって時点で車ではなく、チャリやバイク、電車が移動手段ね。
継ぎか振出か
これは現場に到着後、どれだけ小移動をするかによりますね。
振出の利点はリグったまま伸縮出来ること。チャリやバイクで移動の度に組み直すのは面倒だからレスポンス低下に繋がり、結果として釣果減につながる。
継ぎでもリグったままツーピースにして運ぶことも出来ますが、思わぬところに引っかかって事故や破損に繋がることがあるし、縮まるならそれに越したことはないよね。
結論はチャリやバイクでちょこちょこ動くなら振出、そうでなければ、性能に優れて運搬時のティップ折れもない継ぎが良いかなと。
どのクラスを買おう?
これは個人の財力と対象の釣りに対する気合の入れ具合じゃないかと。バス釣りなら選択肢も多いし、そこまで強度が求められる釣りでもないから、高い物は不要だと思います。
具体的には実売価格が1万〜2万のもので充分じゃないかと。例えば、振出ならダイワのBBBとかパームスのMollaとか。継ぎならバレーヒルのバズトリクスとかメジャクラのゴエモンとかね。
キャティング精度や繊細な操作性が求められるから、あんまり安いのは避けた方が無難ですね。
本当にこれが必要なのか?
なにを買うときも最後までこれを必ず自問自答します(笑)
今あるもので充分なんじゃないか?買ってもそんなにこれを使う釣り行かないしな。
とか考えますね。
私の場合、バス釣りはベイトフィネスを導入してるので、バス用スピニングロッドは欲しいけど見送ってます(笑)一応、アブのホーネットスティンガーの振出を持ってるしね。
以上、自分がパックロッド購入を真剣に検討するときに考えることでした。
あとは自分のやりたい釣りに合わせてチョイスですね。
コメント