RGM(ルースターギアマーケット)のパックロッドってどうなの?

国内人気メーカー「ジャッカル」。元々、ブラックバスを専門としたメーカーだったが、エギングが流行し始めたあたりからソルトやトラウトなど、他のジャンルにも進出し、今では様々なジャンルの釣りで人気を博すメーカーとなりました。
ルアーだけでなく、ロッドやウェアなども手掛け、その存在感を発揮しています。「ライザーベイト」など独創的なルアーも多く、どこかで見てきたようなルアーばかりのメーカーと違って、魅力的なメーカーだと思います。
そんな「ジャッカル」が手掛けているブランドの一つが「RGM(ルースターギアマーケット)」です。このブランドは性能に偏りがちなフィッシングシーンにおいて、余暇を楽しむためのデザインや遊び心を持ったアイテムをラインアップしています。ええ、余暇を楽しむといえばパックロッドですよね。この記事では「RGM」のパックロッドを紹介、レビューします。
はじめに断っておくと…
「RGM」のロッドは、価格に対する性能(コストパフォーマンス)という観点では優れていません。その代わり、他社にはないカラーリングやデザインが魅力となっています。釣りだけでなく、キャンプなども含めてアウトドアとしてトータルで楽しむためのアイテムですので、性能至上主義の方には合いません。
では、現在、「RGM」のロッドはSpec1~5まで発売されていますので、1から順に紹介していきます。
Spec1

ジャンル:述べ竿
アイテム | 継数 (本) | カーボン 含有率 (%) | 全長 (m) | 仕舞寸法 (cm) | 先経 (mm) | 自重 (g) | 価格 (税込) |
spec.1 210 | 9 | 64 | 2.1 | 29.5 | 0.7 | 39 | 14,850 |
spec.1 240 | 10 | 62 | 2.4 | 29.5 | 0.7 | 48 | 15,400 |
spec.1 270 | 12 | 53 | 2.7 | 29.5 | 0.7 | 72 | 15,950 |
spec.1 300 | 13 | 51 | 3 | 29.5 | 0.7 | 88 | 16,500 |
レングスが210センチから300センチまで揃っています。ご自身の行かれるフィールドを想定してのチョイスとなりますが、基本的に淡水メインなら短く、海釣りメインなら長くするのが無難ですね。
述べ竿なので、できる釣りは限られます。近くの小川で、近くの漁港で、まったり楽しみたいときに重宝するロッドですね。私ならテナガエビ釣りに使います。海ならトリック仕掛けで、豆アジをはじめ、小魚と戯れるのに良さそうです。ファミリーフィッシングの場合、子供にはリールを使った釣りは難しいので、こういう述べ竿で楽しむのが良いですよ。

さすがオシャレロッド。カラーバリエーションが半端じゃありません。バリエーションが多いってことは、それだけ製造ラインを多く持たないといけないので、製造コストという面ではマイナスになります。それでもこれだけのカラーを揃えるあたり、並々ならぬコダワリを感じさせますね。


Spec2

ジャンル:ライトゲーム(ルアー)
アイテム | 継数 (本) | カーボン 含有率 (%) | 全長 (m) | 仕舞寸法 (cm) | 先経 (mm) | 自重 (g) | Action | Lure (g) | Line (lb.) | 価格 (税込) |
spec.2 5.5 | 5 | 88 | 1.65 | 44.5 | 0.8 | 79 | Ultra Light | 1-6 | 2-5 | 18,480 |
spec.2 6.5 | 6 | 92 | 1.96 | 45.5 | 1.2 | 101 | Light | 3-10 | 4-8 | 19,910 |
spec.2 7.5 | 6 | 85 | 2.26 | 50 | 1.4 | 120 | Medium Light | 5-21 | 6-12 | 21,780 |
ルアーフィッシングがメインのSpec2。テレスコピックのスピニングロッドですが、特徴的なのは折りたためるバッドガイドです。この機構、すっかり見なくなりましたけど、あえて採用してくるところに冒険心が見え隠れしますね。
トラウトやブラックバスをメインに、ライトソルトゲームにも対応するラインアップとなっています。ただし、ガイドの形状的にPEラインとの相性はよろしくないので、ナイロンラインやフロロカーボンラインの使用をおススメします。

パープル/オレンジは、なかなかぶっ飛んだカラーリングをしていますね。せっかくこういうカラーリングのロッドを買うのなら、ありきたりな色を選ぶのはもったいないです。


Spec3

ジャンル:述べ竿
アイテム | 継数 (本) | カーボン 含有率 (%) | 全長 (m) | 仕舞寸法 (cm) | 先経 (mm) | 自重 (g) | 価格 (税込) |
spec.3 120 | 8 | 37 | 1.2 | 23.2 | 0.6 | 23 | 13,750 |
spec.3 150 | 10 | 40 | 1.5 | 23.2 | 0.6 | 35 | 14,850 |
spec.3 180 | 12 | 37 | 1.8 | 23.2 | 0.6 | 51 | 15,950 |
Spec1と同じ述べ竿ですが、それよりも短いレングスとなっており、ほぼ淡水域での小物釣り向けとなっています。小川や池などで、ハヤ、モツゴ、タナゴなどを釣る。この小物たちはよく引くわけでも、食べて美味しいわけでもありませんが、釣趣という点ではたまらないものがあるのでしょう。身体的な負担も少なく、年配の方を中心に愛好者の多いジャンルです。まさに最高のスロータイム。私自身、年齢を重ねてルアーフィッシングがしんどくなったら、たぶんこういう釣りでまったり過ごすようになるのだと思います。

さすがにコルクグリップの色は変えられないみたいですね。イエローなんて、釣り場で特に映えそうじゃないですか?


Spec4

ジャンル:ソルトゲーム(ルアー)
アイテム | 継数 (本) | カーボン 含有率 (%) | 全長 (m) | 仕舞寸法 (cm) | 先経 (mm) | 自重 (g) | Lure (g) | Line (lb.) | 価格 (税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Spec.4 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 25,080 |
SRA tip 装着時 | 2 | 90 | 6ft10in / 2.08m | 107.5 | 1.5 | 143 | Vertical Max 80g | PE Max 1.2号 | ー |
LRA tip 装着時 | 2 | 92 | 7ft4in / 2.24m | 123 | 1.9 | 146 | Cast Max 30g | PE Max 1.2号 | ー |
これは2ピースロッドで、ティップ側のセクションを付け替えることで、オフショアとショア、両方からの釣りに対応しています。うちはパックロッド専門なので、こういうのもあるよ~という紹介に留めておきます。

Spec5

ジャンル:ライトゲーム(ルアー)
アイテム | 継数 (本) | カーボン 含有率 (%) | 全長 (m) | 仕舞寸法 (cm) | 先経 (mm) | 自重 (g) | Action | Lure (g) | Line (lb.) | 価格 (税込) |
NEWspec.5/46-50B (5ft) | 5 | 61 | 1.53 | 37.5 | 1.3 | 79 | Light | ~9 | 5~8 | 16,280 |
(4.6ft) | 4 | ー | 1.37 | 37.5 | 1.3 | 72 | Ultra Light | ~7 | 5~8 | ー |
NEWspec.5/42-48S (4.8ft) | 5 | 53 | 1.42 | 34.5 | 1.3 | 70 | Light | ~7 | 3~6 | 14,080 |
(4.2ft) | 4 | ー | 1.27 | 34.5 | 1.3 | 63 | UltraLight | ~5 | 3~6 | ー |
NEWspec.5/50-56S (5.6ft) | 5 | 72 | 1.68 | 41 | 1.3 | 77 | Light | ~7 | 3~6 | 17,380 |
(5ft) | 4 | ー | 1.53 | 41 | 1.3 | 69 | UltraLight | ~5 | 3~6 | ー |
NEWspec.5/58-62S (6.2ft) | 5 | 75 | 1.88 | 46.5 | 1.4 | 86 | MediumLight | ~9 | 3~8 | 18,480 |
(5.8ft) | 4 | ー | 1.73 | 46.5 | 1.4 | 76 | Light | ~7 | 3~8 | ー |
ジョイントタイプのパックロッドで、バッドセクションを付け外しすることで長さが変えられる、デュアルレングス仕様となっています。付け外しできるセクションはガイドが付いていないため、ラインを通した状態でも長さが変えられます。また、Spec2と違いベイトロッドもあり、よりルアーフィッシングを意識したものとなっています。

長さが変えられるとはいえ、全体的にライト&ショートなロッドなので、主戦場はトラウトやライトソルトゲームです。カーボン含有率が高くなく、その分グラスが使われているため、シャッキリした調子というよりも胴調子、パラボリックなロッドです。そのため、ブラックバスに使うと繊細な操作がしづらく、特にワーミングとの相性は良くないです。
個人的に、調子が変わるデュアルティップはアリですが、長さがちょっと変わるだけのデュアルレングスは必要ないと思っています。生み出されるメリットは多少ありますが、それだったら省いて安くしてくれたほうが嬉しいです。長さが変わるなら、1フィートくらい変わらないと。要は「できる事」に変化がないと意味がないってことです。
デュアルレングスの有用性は評価が難しいところですが、このロッドで狙う範囲の魚であれば十分な性能です。ガイドがSpec2と同じくKガイドではないので、PEラインとの相性はよろしくないのがネックですね。

主戦場がトラウト系ってことを思えば、落ち着いた配色のカーキが好みですね。バスならレッド。ブラックはせっかくこのロッドを買うのなら無難すぎてもったいないです。


SpecT

ジャンル:ちょい投げ釣り
アイテム | 継数 (本) | カーボン 含有率 (%) | 全長 (m) | 仕舞寸法 (cm) | 先経 (mm) | 自重 (g) | Lure (g) | Line (lb.) | 価格 (税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
spec.T 120S | 1 | ー | 1.2 | 120 | 1.1 | 110 | ~5 | 3~5 | 7,480 |
spec.T 135B | 2 | 5 | 1.35 | 120 | 1.6 | 150 | ~9 | 5~8 | 7,975 |
ショートレングスで、リールの装着できるロッドとなっています。ちょい投げでのハゼ釣りや、足元を狙うカサゴ釣りなど、手軽なエサ釣りに対応。
ネーミングの「T」ってなんなんだろ。おもちゃを意味する「Toy」かな?
こういうロッドは1本あると楽しめると思います。シンプルな仕掛けで手軽に釣れる魚を釣る感じですね。ハゼやカサゴ、シロギスのように、食べて美味しい魚ならさらにグッドです。

上から、アイボリー、ライム、ブラウンというネーミングです。うーん、この中ならアイボリーが良いかなぁ。


まとめ
以上、「RGM」のロッドたちでした。実はこの子たち、同じ仕様のロッドの2~3倍の価格です。でも他社にはない秀逸なデザインをしており、その点では唯一性の高いロッドとも言えます。
釣りにおいてデザインを気にするのって、せいぜいデートフィッシングくらいかなと思いますが、人によってはデザインで気分がアガることもあるでしょう。釣りをたしなむ人って男の人、それもオッサンが多いっていうのが世間のイメージで、飾ったデザインよりも、シンプルだったり無骨だったりするデザインが支持されてきた歴史があります。しかし、現在は女性の釣り人も増えましたし、昨今のアウトドアブームのおかげで若年層も増えてきたように思います。
「RGM」は、そういった人たちのニーズを満たすアイテムなのかもしれません。また、今後の評価によっては、そのジャンルを開拓したパイオニア的なブランドになる可能性もあります。
ちなみに私は30歳代半ばのオッサン(2児の父)です。オッサンですが、釣り人口全体から見れば若い方かと思います。では「RGM」が刺さるかといえば刺さりません。結婚してからすっかりオシャレと無縁になったことも影響しているとは思いますが、もっと若い20代くらいが「RGM」のボリュームゾーンなのかなと思います。